エルガーのロンド

愛の音楽家エドワード・エルガー

エルガーのロンド

 

 1993年10月ストラットフォード・アポン・エイヴォンのスワン劇場にて、王立シェイクスピア劇団によって「エルガーのロンド」(デヴィッド・ポウナル脚本、アレク・マッコーエン主演)という奇妙な演劇が上演され、翌年にはロンドンのウェストエンド劇場でも上演されている。これは交響曲第2番の第3楽章に秘められたエルガーの心の暗い葛藤と不安を描いた抽象劇。彼の作風には1910年のヴァイオリン協奏曲と1911年の第2交響曲の間に不思議な変化が見られる。前者以前の作風はひたすら明るく、希望を感じさせる曲想(特に終わり方)が多かったのが、後者を境に未来に対する露骨な不安感や現状に対する否定感、或いは逃避的傾向のようなものが前面に表れてきているように思う。1910年という年に彼の中で何らかの心理的変調を強いられるような出来事があったのではないかと想像される。1910年といえば、彼にとっては作曲家として最も成功していた時代である。長い間待ち望んでいたはずの地位と名声がやっと手に入ったはずなのに彼は妻に自殺を仄めかすような話をしている。実際、彼の作品には不思議な二面性が存在する。彼の素朴なモチベーションから発して作曲されたものと、生活と名声のために他力的に作曲されたものとに分かれる。特にこの頃はこの二つの側面を持つ作品が混在する時期でもあった。彼はこの葛藤と生涯に渡って格闘し続けている。この心層劇はこの辺のことを突いているのではないか。

 

 

Elgar's Rondo エルガーのロンド

 

エルガーのロンド

                                                by David Pownall

 

 

 

 Cast
Edward Elgar : Arec McCowen
Alice Elgar, composer's wife : Shelia Ballanine
August Jeager, "Nimrod" : John Carlisle
"Windflower", Alice Stuart-Wortley : Anne Lambton
Frank Shuster, composer's patron : Peter Bygott
Carice Elgar, composer’s daughter : Debra Gillet
George Bernard Shaw : James Hayes
Mark, handyman : Gary Taylor
Father John, a Jusuit : Ian Hughes
Bandmaster : Sean Hannaway
King George V : David Weston
Archill, gillie : Alex Campbell
Paul Hooker, bassoonist : David Delve
Cellist : Tania Levey

 

 Staff
Director : Di Trevis
Designer : Pamela Howard
Lighting design : Rick Fisher
Additional music : Dominic Muldowney
Musical director : Michael Tubbs
Movement director : Jane Gibson

 

 1993年10月20日 ストラットフォード・アポン・エイヴォンのスワン劇場にてロイヤル・シェイクスピア劇団により初演。翌1994年4月27日ロンドン、RSC BarbicanのThe Pitにて上演。

 

【解説】
 ウワサ通り、全くもって奇妙な演劇である。ストーリーとしては、1911年の第2交響曲初演の失敗で失意のエルガーを励ますために、パトロンのフランク・シュースターが彼のためにパーティーを開く。様々な友人たちがエルガーを激励しようと努めるが、彼は頑なに心を開こうとしない。最後にはさすがの彼も心を開くのであるが、劇は終始その葛藤が続く。中には1909年に死んでしまっているイェーガーも亡霊として登場する(劇中ファウストとメフィストフェレスの関係に例えている)。しかし、彼の姿はエルガーにしか見えないし、彼の声はエルガーしか聞くことができない。
 また、この劇には友人としてジョージ・バーナード・ショーが登場するのだが、エルガーとショウが初めて会ったのは1918年のことなので、この辺は事実とは異なっているし、第2幕では国王ジョージ5世が単身でフラリとエルガーを訪ねてくる。まるでベナツキーのオペレッタ「白馬亭にて」を思わせるマヌケな雰囲気が漂ってくるのだ。しかもこの国王は劇中居眠りしてしまう描写があったり。この辺りは脚本的にいささか疑問な点がある。脚本の不自然さは、1911年のシュースター宅からいきなり1918年のブリンクウェルズに飛んでしまうのもよくわからない。
 心理劇と言われているだけあって、難解な表現があり、我々には理解に苦しむ部分も多々あるのは事実。例えば、第1幕の場面となるシュースターの家「ザ・ハット」におけるエルガーの部屋の壁に大トカゲの剥製が飾ってあり、脚本にはその大トカゲがいつ揺れたかということが細かく触れてある。残念ながら、この辺りが何を意味するのかはわからない。
 最も驚かされたのがエルガーその人の人物描写である。ここで登場するエルガーは気難しく、聞き分けなく、毒舌を吐きまくり、粗暴な人物として描かれる。妻アリスを突き飛ばす、ウィンドフラワーに暴言を浴びせ、イェーガー(の亡霊)を罵倒し、ジョン神父に毒舌を吐き続け、使用人のマークには意地悪く当り散らす。まるで、「フォルティ・タワーズ」のバジル・フォルティそのものなのだ。
 いずれにせよ、この劇は英国独特の一筋縄ではいかないストーリーと描写が続いて、シットコムのようにいきなり終わってしまう。突然、心を開いたエルガーが作曲し続けていたのはチェロ協奏曲だったというパンチライン(オチ)でエンドする。

 

Amazon.comの短縮URL http://tinyurl.com/59z2kw

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

愛の音楽家エドワード・エルガー電子書籍はこちらからどうぞ

関連ページ

エルガーのオラトリオ
【作品紹介4】エルガーのオラトリオ。エルガー作品中に最も重要なレパートリーである声楽作品について。
メニューインの《ヴァイオリン協奏曲》
【作品紹介5】傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。メニューインの《ヴァイオリン協奏曲》について
ヒラリー・ハーンの《ヴァイオリン協奏曲》
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。ヒラリー・ハーンの《ヴァイオリン協奏曲》について
エルガーの音楽に介在する2面性
【作品紹介6】英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。愛の音楽家エドワード・エルガー
ノリントンのエルガー
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。思い出のエルガー・コンサートへのタイムスリップ3。ノリントンのエルガー
エルガー交響曲第1番にまつわるエピソード
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。
《交響曲第2番(Symphony No.2 in E flat major, op. 63)》
【作品紹介7】英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。《交響曲第2番(Symphony No.2 in E flat major, op. 63)》
大友/東響のエルガー2番 2007年
思い出のエルガー・コンサートへのタイムスリップ。傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。大友/東響のエルガー2番
大友/群響によるエルガー2番
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。大友/群響によるエルガー2番
交響曲第2番に隠された6人の人物
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。交響曲第2番に隠された6人の人物とは?
エルガー交響曲第2番第2楽章コーダのロッホラン問題
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。エルガー交響曲第2番第2楽章コーダのロッホラン問題について
1910年のエルガーに何が起こったか?
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。1910年のエルガーに何が起こったか?
エルガーのスターライトエキスプレス
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。

ホーム RSS購読 サイトマップ

先頭へ戻る