1910年のエルガーに何が起こったか?

愛の音楽家エドワード・エルガー

1910年のエルガーに何が起こったか?

 

エドワード・エルガーの作品には、ある時期を通じて作風というか作品の趣がガラリと変化することに以前から気になっていた。
彼の作品の創作時期を分ける分け方は研究者によっていろいろなやり方がある。
最も一般的として大きく分けると3つに大別することができる。

 

まず、初期として、エルガー最初の作品として位置付けされるユーモレスク・ブロードヒース作曲の1867年から 「カラクタクス」作曲の1898年まで。
そして、エニグマ変奏曲作曲の1899年からチェロ協奏曲作曲の1919年までの中期。
その後のバッハによる幻想曲とフーガの編曲(1922年)から最後の作品ミーナ(1933年) までの晩年記(妻アリスの死後)。

 

 

エルガー創作時期の分け方
--------------------------------------------------------------
初期(1867〜1898)
ユーモレスク・ブロードヒース〜カラクタクス
-------------------------------------------------------------
全盛期(1899〜1919)
エニグマ変奏曲〜チェロ協奏曲
-------------------------------------------------------------
晩年期(1922〜1933)
バッハの幻想曲とフーガ〜ミーナ
-------------------------------------------------------------

 

その中期の中でも1910年という年に個人的に以前から注目していた。
彼の作風には1910年のヴァイオリン協奏曲と1911年の第2交響曲の間に不思議な変化が見られる。
前者以前の作風はひたすら明るく、希望を感じさせる曲想(特に終わり方)が多かったのが、
後者を境に未来に対する露骨な不安感や現状に対する否定感、
或いは逃避的傾向のようなものが前面に表れてきているように思う。
1910年という年に彼の中で何らかの心理的変調を強いられるような出来事があったのではないかと想像される。
1910年といえば、彼にとっては作曲家として最も成功していた時代である。
長い間待ち望んでいたはずの地位と名声がやっと手に入ったはずなのに
彼は妻に自殺を仄めかすような話をしている。
実際、彼の作品には不思議な二面性が存在する。
彼の素朴なモチベーションから発して作曲されたものと、
生活と名声のために他力的に作曲されたものとに分かれる。
特にこの頃はこの二つの側面を持つ作品が混在する時期でもあった。
彼はこの葛藤と生涯に渡って格闘し続けている。

 

この1910年という年、いや1910年を前にした数年の間に彼の身に何が起こったのか?

 

一つには彼の宗教観の変化、そしてもうひとつは人間関係の変動ではないかと推測されるのである。
下記の表のとおり、エルガーの作品群の中でもとりわけ宗教性の高い声楽作品が重要なポジションを占めていることは言を持たない。
エルガーがこれらの宗教作品を作曲するバックボーンとなった体験として、 少年時代に聞いたリトルトン・ハウス校の校長フランシス・リーヴの言葉がある。
「キリストに仕えた使徒たちは、特別家柄も良かったわけではなく、高い教育を受けたわけでもなく、
諸君と変わらないごく普通の人たちだった」という話を聞いてから、エルガーはキリストの使徒に関する興味を持ち続けていた。
1900年にバーミンガム音楽祭から作曲の依頼を受けた時、エルガーはこの使徒を題材にした作品を作曲しようと考えた。
実際、時間的余裕がなかったので、この案は諦めざるをえなかったが、もう一つ温め続けていたニューマン枢機卿の「ゲロンティアスの夢」を作曲することした。
その3年後、エルガーは長年の構想を実行に移し始める。
この計画では「使徒たち」「神の国」「最後の審判」という3部作になり、3作とも完成の暁には3日連続での演奏を考えていたようだ。
この辺はエルガーが敬愛していたワーグナーの楽劇の影響が見られる。
また作品中にライトモチーフを多用する手法もワーグナーに倣っている。
しかし、「最後の審判」は結局完成することはなかった。
3部作の最後になるはずであった「最後の審判」がなぜ作曲されないままに終わったのか?
ちょうどこの頃エルガーの作曲家として名声が高まり忙しくなってしまったということもあったが、
彼自身「神の国」で、ある種やるべきことをやり尽くしたというような感を抱いていたようだ。
さらには「標題のない管弦楽作品こそ最上の芸術である」と公言していたエルガーにとって、交響曲というもう一つの大きな目標に向かって始動する時期でもあった。
下記の表の通り、この「神の国」の完成までエルガーは比較的短い周期で宗教作品を作曲し続けているが、その後、その頻度は少なくなり、規模も小さなものになってくる。
同時に彼の内面における信仰心にも何らかの変化があったことは事実だろう。

 

初演は成功に終わり、翌日の「バーミンガム・メイル」紙で「サー・エドワード・エルガーは彼の作品を指揮しながら感極まり、演奏中に何度も涙が頬を伝わって流れた」と報じている。
この涙には理由がある。ちょどこの作品が完成する直前、彼は敬愛する父親ウィリアム・ヘンリー・エルガーを失っている。
更には、その3年前の前作「使徒たち」を作曲した年には、母アンが亡くなった。これら2つのことを同時に思い出していたものと思われる。
これら2つの大作を作曲した年に愛する人を失ったという偶然的な出来事が、彼の心に引っかかり、結局「最後の審判」を完成させることを躊躇したという推測は考え過ぎだろうか?

 

 

 

声楽を伴うエルガーの主な宗教曲

 

作曲年      作品名              備考
1880-98   Salutaris Hostias 1-3
1887    Pie Jesu             1902にAve Verm Corpusとして改作
1887    Ave Maria             1907改作
1887    Ave Maris Stella          1907改作
1892    The Black Knightカンタータ
1896    The Light of Life           別名Lux Christe
1896    Scene from the Saga of King Olaf
1897    The Banner of St. George
1897    Te Deum & Benedictus
1898    Caractacus            カンタータ
1900    The Dream of Gerontius
1903    The Apostles
1906    The Kingdom
−      The Last Judgement        未完
1911    O Hearken Thou
1912    Great is the Lord         アンセム
1912    The Music Makers         カンタータ
1914    Give Unto the Lord        アンセム

 

 

そう、ここで思い当たるのが、彼の人生にとって極めて重要な影響を与えた人々と出会いと別れが集中していた時期が 1910年を前にしたころなのである。
以下に、それぞれ事象の年号を表記してみた。

 

エルガーと彼らの結びつきを考えると、彼が作風をガラリと変えてしまうほどの影響力があったこと、あながち関係がないとは思えないのである。
ウィンドフラワーとの衝撃的な出会いから狂おしいまでの恋愛感情・・・・・。
そして、最愛の友人や肉親の死。
それが第2交響曲の痛ましいまでに咽び泣くカンタービレとなり、第3楽章の狂ったように迷走するスケルツォへとなったのではないだろうか?

 

 

1902年 ウインドフラワーことアリス・ステュワートとの出会い

 

妻アリスに次いでエルガーの創作の上で大きな影響を与えたのが、このウィンドフラワーの存在である。ウィンドフラワー=アネモネとは、エルガーが彼女に与えたニックネームである。
1902年に知り合って以来エルガーが没するまで二人の友情は続いた。
彼女はラファエル前派の画家サー・ジョン・エヴァレット・ミレーを父親に持ち、政治家チャールズ・ステュワートの夫人となった。ハムステッドの家「セヴァーン・ハウス」をエルガーのために見つけてきたのも彼女である。
ハムステッドといえばラファエル前派の画家を始め多くの芸術家が好んで住んだ場所であり、こういったところはミレーの娘らしい選択である。
ハムステッド・ヒースでは仲良く散策する二人の姿がよく見かけられた。アリスは、二人のそんな関係を理解しており、一度も嫉妬めいたことを言って咎めたことはなかったという。エルガーの芸術的な創作に何が必要なのかを最も理解していたのがアリスであった。アリスは、この同じ名前を持った彼女への手紙にいつも「私と同じ名前の可愛いアリスへ」と書いていたという。
エルガーが彼女に公式に捧げた曲は歌曲《祈り》という一曲のみ。しかし、そこには「ワートリー夫人へ」という、エルガーが決して呼んだことのない呼び名を記しているため、どこかよそよそしさが感じられる。
献呈はされていないが、むしろ他の作品にこそ、彼女の影響の大きなものが感じられる。
まず、《ヴァイオリン協奏曲》の「ウィンドフラワー・テーマ」と呼ばれる第1楽章第2主題の甘美なメロディ。
エルガーはこの曲を指して「あなたの協奏曲」とまで手紙に書いている。
また「あなたがこの曲を指揮してくれて、私が客席で聴くことができたらどんなにいいだろうか・・・
あなたはどこにいようとも、この曲を好きなようにできるのです」
「私は指揮台から、いつもあなたが座っているであろう座席を見ているのです」とも。
この曲のスコアにはスペイン語で「ここに・・・・・の魂を封じ込めている」と書かれているが、この伏せ字の部分は彼女の名前が隠されているのではないかと推測されている。
この第2主題部分はエネスコがメニューインに向かって「実に英国的だ」と語った部分である。
メニューインは1932年に作曲者との録音を行った際の思い出を述べている。
「当時、私がこの部分を演奏するには人生の経験が浅かった。今なら当時とはまた違った演奏ができるであろう」
メニューインは、この部分が作曲者のメンタルな恋愛感情を表現しているものであるということを仄めかしている。
《交響曲第2番》のスコアの最後に書かれた「ティンタジェル」は作曲当時エルガー夫妻が、保養中の彼女を訪ねた土地の名前である。
また「この曲はあなたの交響曲なのです」と手紙にも書いているなど、エルガーの彼女に対する強い思いを感じ取ることができる。
更には未完に終わった《ピアノ協奏曲》を彼女に捧げるという願いが、最後まで病床の彼を作曲に向かわせたのである。残された緩除楽章断片は、まるでラフマニノフを思わせるような濃厚なロマンチシズムに溢れている。

 

 

 

 

1903年 アルフレッド・ロードウォルド没

 

エルガーが極めて信頼していた親友の指揮者で、1901年に行進曲「威風堂々」第1番と第2番をリヴァプールで初演した人物。
同曲は彼に献呈されている。交響曲第2番の第2楽章の葬送行進曲は彼の死を悼んだものといわれている。

 

 

1903年  母アン・エルガー没

 

1903年のバーミンガム音楽祭のためのオラトリオ「使徒たち」の完成を前に母アンが亡くなっている。
エルガーは「カラクタクス」を母のアドバイスによって、その題材を得ている。

 

 

 

 

1905年  ジュリア・ワーシントンとの出会い

 

《ヴァイオリン協奏曲》スコアに書かれた謎のもう一人の候補(ストコフスキーはこの説の支持者)。
エルガーは彼女に《4つのパートソング》の第2曲目「我が魂の奥深く」を捧げている。
1905年ニューヨークでエルガーは彼女に初めて会っている。
その後、彼女はイタリアに暮らしており、エルガーがイタリア滞在の際には連れだって劇場などに出かけたという。
また、エルガーのパトロン的存在であるフランク・シュースターの家「ザ・ハット」で催されたパーティーに、エルガー夫妻やウィンドフラワーなどと共に招かれたりしていた。残された書簡があまり多くないので詳しい事情は不明の点が多いのである。
(ゆえに謎のアメリカ人女性とも言われている)が、明らかにエルガーにとっては強い影響を与えられる存在であったようだ。

 

 

 

1906年父ウィリアム・ヘンリー・エルガー没

 

オラトリオ「神の国」が完成する直前、彼は敬愛する父親ウィリアム・ヘンリー・エルガーを失っている。

 

 

 

 

1909年アウグスト・イエーガー没

 

「エニグマ変奏曲」第9変奏ニムロドのモデルとなった人物。
エルガーの親友でありノヴェロ社に勤めていた。交響曲第1番の完成直前に逝ってしまった。

 

 

 

1910年サミュエル・サンフォード没

 

1905年、エルガーはエール大学のサンフォード教授の招きでアメリカへと渡り同大学より音楽博士の称号を授かっている。エルガーは同年作曲の「序奏とアレグロ」をサンフォード教授に献呈している。

 

 

 

1911年エドワード7世崩御

 

エルガーが交響曲第2番を献呈。
エドワード7世はエルガーの理解者でもあり、エルガーにとってどれほど心強い味方であったことか。
いわば、ワーグナーにとってのルートヴィヒ2世の存在のようなものだといえるだろう。
第2楽章の葬送行進曲は当初、国王の死を哀悼するものであると言われた。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

愛の音楽家エドワード・エルガー電子書籍はこちらからどうぞ

関連ページ

エルガーのオラトリオ
【作品紹介4】エルガーのオラトリオ。エルガー作品中に最も重要なレパートリーである声楽作品について。
メニューインの《ヴァイオリン協奏曲》
【作品紹介5】傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。メニューインの《ヴァイオリン協奏曲》について
ヒラリー・ハーンの《ヴァイオリン協奏曲》
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。ヒラリー・ハーンの《ヴァイオリン協奏曲》について
エルガーの音楽に介在する2面性
【作品紹介6】英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。愛の音楽家エドワード・エルガー
ノリントンのエルガー
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。思い出のエルガー・コンサートへのタイムスリップ3。ノリントンのエルガー
エルガー交響曲第1番にまつわるエピソード
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。
《交響曲第2番(Symphony No.2 in E flat major, op. 63)》
【作品紹介7】英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。《交響曲第2番(Symphony No.2 in E flat major, op. 63)》
大友/東響のエルガー2番 2007年
思い出のエルガー・コンサートへのタイムスリップ。傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。大友/東響のエルガー2番
大友/群響によるエルガー2番
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。大友/群響によるエルガー2番
エルガーのロンド
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。舞台劇「エルガーのロンド」について
交響曲第2番に隠された6人の人物
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。交響曲第2番に隠された6人の人物とは?
エルガー交響曲第2番第2楽章コーダのロッホラン問題
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。エルガー交響曲第2番第2楽章コーダのロッホラン問題について
エルガーのスターライトエキスプレス
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。

ホーム RSS購読 サイトマップ

先頭へ戻る