エルガーの編曲

愛の音楽家エドワード・エルガー

エルガーの編曲

 

 エルガーの作品は、時にその巧みなオーケストレーション・テクニックが一つの特徴として評価されている。それはエルガーが少年時代から晩年に至るまで、様々な作品の編曲を試みることによって磨かれたといってもいい。そんな彼が編曲した中には、バッハの《幻想曲とフーガ》やヘンデルの序曲《ニ短調》、パリーの《エルサレム》のように出版されてポピュラーな存在になったものもあるが、それ以外にも数多くの編曲を行っている。以下に主なものを挙げてみる。(ほとんどが未録音)

 

 *ワーグナー《さまよえるオランダ人》序曲(1876)
 *ベートーヴェン《ヴァイオリン・ソナタ》→木管曲(1878)
 *コレッリ《クリスマス協奏曲》→木管曲(1878)
 *ヘンデル《アリオダンテ》序曲(1878)
 *モーツァルト《交響曲第40番》(1878)
 *モーツァルト《ヴァイオリン・ソナタ》→《グローリア》(1880)
 *ベートーヴェン《交響曲第5、7、9番》→《クレド》(1880)
 *シューマン《スケルツォ》(1880)
 *ワーグナー《タンホイザー》歌手たちの入場→ピアノ・ソロ(1883)
 *ワーグナー《パルシファル》聖金曜日の音楽(1894)
 *ブリューワー《エマウ》(1901)
 *英国国歌《ゴッド・セイヴ・ザ・キング》(1902) エルガーの自作自演による録音あり。「The Elgar Edition Vol.2」
 *バッハ《マタイ受難曲》から2つのコラール→ブラス・バンド(1911)
 *バッハ《幻想曲とフーガ》(1921~22) 録音多数あり。スラットキン盤など。
 *パリー《エルサレム》(1922) 録音多数あり。
 *ヘンデル《序曲ニ短調》(1923) 録音多数あり。スラットキン盤など。
 *パーセル《Johova quam multi sunt hostes mei》(1929)
 *ショパン《葬送行進曲》(1933) ショパンのピアノ・ソナタを交響曲として編曲しようという話もあった。ボールトによる録音あり(http://tinyurl.com/6lf56p)。

 

 幻の宗教的カンタータ《エマウ(Emmaus)》について。この作品は1901年にグロースター大聖堂のオルガニストであり友人であったハーバート・ブリューワーの作曲したものに、依頼を受けたエルガーがオーケストレイションを施したものである。これは、新約聖書ルカ伝24章の中に登場するエマウ(地名)を題材にしたもので、《生命の光》や《オラフ王》のような壮大な作品に仕上がったという。初演は同年の「スリー・クワイヤーズ・フェスティヴァル」で行われている。しかし、このテキストに関して利権争いが発生したり、楽譜が紛失するなどのトラブルに見舞われている。その後、アンソニー・ボーデンがグロースター市図書館から総譜を発見したことにより、1993年8月28日、グロースターでの「スリー・クワイヤーズ・フェスティヴァル」で再演が実現している。ジョン・サンダース指揮、ロイヤル・リヴァプール・フィルの演奏で、アリソン・ハーガン(S)、ジョン・ミッチントン(T)らがソリストを務めた。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

愛の音楽家エドワード・エルガー電子書籍はこちらからどうぞ

エドワード・エルガー 希望と栄光の国 愛の音楽家 エドワード・エルガー

ホーム RSS購読 サイトマップ

先頭へ戻る