ゲロンティアスの夢 隠された数字12

愛の音楽家エドワード・エルガー

ゲロンティアスの夢 隠された数字12

 

 

 記録で遡ることができるエルガーと「ゲロンティアスの夢」のファーストコンタクトは1885年ころとされている。この時にエルガーは、このヘンリー・ニューマン枢機卿による長編詩のコピーを入手。次に1889年にキャロライン・アリスとの結婚式を挙げた際、エルガーがオルガニストを務めた聖ジョージ教会のナイト神父から、同書を贈られている。彼は自身がカトリック信者であるという立場から、ニューマンの描く崇高で劇的なモノローグに感銘を受け、その頃から、この長編詩に曲をつけるという決心を固めていたようである。
 1898年にバーミンガム音楽祭からオラトリオ作曲の委嘱を受けたエルガーは、当初聖アウグスティヌスにまつわる作品を書こうとしたが都合がつかず、これを断念。そして、以前から抱きつづけていたキリストの12使徒に関する作品に取り掛かろうとする。しかし、これも時間的関係で困難とのことで、一度は委嘱を断る手紙を実行委員会に送っている。その後、彼は実行委員の説得に応じて、もう一つ抱き続けていた構想を実行に移すことを決心したのだった。

 

 

 「エニグマ変奏曲」と「海の絵」という2つの出世作に追われた1899年が終わると同時に、エルガーは猛烈な勢いで「ゲロンティアス」に着手し始めた。作品の大部分は、「バーチウッド・ロッジ」で書かれた。エルガーは語っている。「木々が私の歌を歌っている。それとも私が木々の歌を歌っているのか」。美しい森の空気がエルガーに次々と霊感を与えた。バーチウッドから西へ伸びるナイトウィックまでの遊歩道を散策しながら、エルガーは「ゲロンティアス」の曲想を得た。ナイトウィックにはエルガーが愛したテーム河がある。晩年、病床に伏したエルガーは、この河で佇んで「ゲロンティアス」を作曲した頃をよく追想したという。
 作品は1900年6月6日、バーチウッドにて完成を見たが、フィナーレを巡ってイェーガーとやりとりを重ねたお陰で、パート譜がすべての演奏者に配られるのが大いに遅れてしまった。さらに悪いことに、エルガーの「オラフ王」を指揮し、彼の作品を深く理解していた合唱指揮者スイナートン・ヒープが急死してしまったことも悪影響を与える。
 1900年10月3日、ハンス・リヒターによる初演は失敗に終わった。リヒターもまたスコアを理解するだけの時間も余裕もなかった。自信作の初演が惨憺たる結果に終わったエルガーは大いに落胆。しかし、先見の明をもつ一部の人間の努力により、彼の作品はドイツへと渡り思わぬ大成功をもたらす。指揮者ユリウス・ブーツ、劇作家バーナード・ショウ、作曲家リヒャルト・シュトラウスら、この作品がイギリスを代表する傑作になることを確信した、これらの人々の努力によりエルガーの作品は認められたのである。ドイツを席巻した「ゲロンティアス」は1900年6月6日、完成からちょうど3年目のロンドン凱旋によって、ようやく不動の評価を獲得したのだった。以来、ヘンデル「メサイア」、メンデルスゾーン「エリア」と並んで英国3大オラトリオと呼ばれている。さらにはエルガーが豪語した通り、彼の最高傑作の呼び名は高く、英国内では今日でも頻繁に演奏され続けている。
その根底にあるのは、紛れもなくエルガーの信仰心そのものだ。
これらのオラトリオに取り組んでいたころのエルガーにとっては紛れもなく信仰心が最高に高まっていた時代である。
故に彼の3大オラトリオである「ゲロンティアスの夢」「使徒たち」「神の国」の献呈相手は「神」である。
そう、ブルックナーの交響曲第9番と同じく神に捧げられている。

 

【作品の構成】
第1部
登場人物:ゲロンティアス(テノール)
     友人たち(混声合唱)
     司祭(バス)
 作品中の様々なモチーフを用いて荘重な序曲が全体の青写真を描く。序曲が盛り上がりを見せ、冒頭の不安げなテーマに戻ったところで、瀕死のゲロンティアスは死期が迫った恐怖のあまり祈りを乞う。それに呼応して友人たちも一斉に祈りの声をあげる。中間ゲロンティアスの歌う「Sanctus Fortis」で第一部のヤマ場を形成する。第一部の全体を支配するのは「不安」「恐れ」「病」といった重苦しい空気である。そんな暗い道筋に微かな希望を抱かせるかのように登場するのが司祭である。司祭の導きによって、ゲロンティアスは一旦穏やかな心を取り戻すとともにこの世から旅立つ。
第2部
登場人物:ゲロンティアスの魂(テノール)
     天使(メゾ・ソプラノ)
     悪魔たち、清霊たち、煉獄の魂たち(混声合唱)
     苦しみの天使(バス)
     神(管弦楽)
 別世界へ旅立ったゲロンティアスはもはや肉体を持たない魂と化している。ここで彼は天使に出会う。天使の導きに不安を捨てきれないままゲロンティアスはついて行く。そこでは醜い呪いの言葉を投げかける悪魔たちが、ゲロンティアスを堕落させようと攻撃をしかけてくる。天使の導きにより、これをすり抜けると、今度は清らかな霊たちの歌声を聞く。この壮大で崇高な響きに触れたゲロンティアスから「恐れ」が消え去った。そして、苦しみの天使から祝福の言葉を受けたゲロンティアスは、いよいよ「その時」を迎える。ほんの一瞬ながら彼は神の姿を垣間見たのだ。その瞬間、彼の内なるもの全てが浄化された。導きの仕事を終えた天使が、清霊たちとともに清らかな告別の歌を歌い曲は感動的に終わる。

 

隠された「12」という数字
 パーセル、ヘンデルなどの声楽作品の流れを汲む充実した英国音楽の伝統的な合唱の響きが、この作品の魅力の一つである。特に聴き所は第2部で歌われる悪魔の合唱と清霊の合唱の対比。片や、悪魔的かつ、下品に歌うことが望ましく、片や天国的かつ、清澄な響きで歌う必要があり、実に対照的な表現が求められている。この2つの部分を同じ合唱団が歌っていると聴衆に感じさせてはならない。合唱団のセンスと実力が試される勝負所でもある。更に第1部の終曲「汝ら神とキリストの名において進め」という司祭の言葉に臨終のゲロンティアスが導かれる個所も難易度が高く重要な部分である(75番)。
ここで合唱は「12部」に分かれ、それが「12小節」続く・・・。そう、この作品には「12」というキーナンバーが隠されている可能性がある。

 

ゲロンティアスの夢 隠された数字12

 

 この作品の各ブロックの配置はとてもシンメトリックな構成となっている。まず第1部はゲロンティアスによって歌われる「Sanctus Fortis」が核心部分となり、その前に歌われるゲロンティアスと友人たちの「Rousu thee」「Be merciful」と、その後のゲロンティアスと友人たちの「I can no more」「Rescuer him」という対になる関係に挟まれ、更にその前後にゲロンティアスと友人、司祭による「Jesu, Maria」「Kyrie Eleison」と「Novissima hora est」「Proficisera anima」という対の関係に挟まれる形になる。核心部分を中心に置いてそれを対になる関係の曲が、あたかも十字架を描くように挟んで配置されている。第2部も同様に、悪魔の合唱と清霊の合唱が対となり、これを核心部分としてやはりそれぞれ対になる関係の曲がそれらを挟む形になる。そしてそのように分けられたブロックの数は第1部と第2部合わせて11となり、これに序曲をプラスすると12になる(図参照)。12という数字はキリストの使徒の数。エルガーが一連の宗教作品作曲のキッカケとなったのが、リトルトン・ハウス校の校長F・リーヴの「キリストの使徒たちは、君たちと何ら変らぬ普通の人たちであった」という言葉であった。以来エルガーはキリストの使徒たちにまつわる作品の作曲を心に決めていた。実際、当初バーミンガム音楽祭から委嘱を受けた時に、彼は12使徒に関する作品を作曲しようと試みている。この時は時間的制約もあり、この試みは実現せず、代わりに「ゲロンティアスの夢」という作品に姿を変えたが、その3年後に彼は「使徒たち」を作曲し当初のプロジェクトを実行に移しているのだ。これらの隠された「12」は、この時実現できなかった12使徒プロジェクトの痕跡ではないだろうか。

 

この部分は第一部のフィナーレに当たる部分で、いよいよゲロンティアスが臨終の時を迎え、司祭が表れゲロンティアスに旅立ちの心構えを促す非常に重要な場面だ。
「出発しなさい、キリストを信じる魂よ、この世から。
旅立ちなさい、キリストを信じる魂よ。
出発しなさい、神の名において行くのです。 」
12部に分かれた合唱パートは12使徒で司祭はイエスそのものを暗示している。
つまり、ゲロンティアスが「キリストの使徒たち」と一体となった瞬間であり、同時にキリストの使徒として認められた・・・。そういう場面を音楽で描いたものと考えてもよいのではないか。ここでゲロンティアスをキリストの使徒の一員として認定したのは誰か?原典作者のニューマンではなく作曲者のエルガーである。
そして、12部に分かれた合唱パートのうち実際に12パートが全て音を発生するのは正味4小節。そこが楽曲的にも頂点となっている。その頂点ではとても重要な単語が一遍に現れるところからもこの部分が如何に大切なのかを窺い知ることができる。
この頂点で重なる単語は「Holy spirt, day, place, mount, dwelling, peace,」
これだけの言葉が一度に重なるのだ。それだけでなく12パート全てが歌う4小節という数字4。これすらも十字架を意味してはいまいか?そこに何か表現しようとしたエルガーの意思を感じずにはいられない。

 

ゲロンティアスの秘められた12という数字の問題と、臨終のゲロンティアスに使徒への仲間入りを認定するエルガーのまなざし。
これらは「マタイ受難曲」の中でのバッハの視点を思いださせるものがある。
作品の中に暗号のようにキーナンバーを込める作曲家はけっこう多い。
モーツァルトは「魔笛」の中にフリーメーソンのキーナンバーである「3」という数字を織り込んだ。
バッハは「マタイ受難曲」の中に14という数字を織り込み、自らこそキリストの14番目の使徒であるとさりげなくアピールしている。
さらに、バッハはことさら裏切り者ユダに贖罪を与え、ユダのために長大なアリアを一曲与え、彼への許しと愛をもって包み込む。
12人の使徒にユダを加えて13人。そしてバッハ自身が14番目ということになる。
ここにエルガーが臨終のゲロンティアスを使徒として認める時のエルガーの優しさ、愛と同じものを感じるのだ。

 

13年前の東京交響楽団でゲロンティアスを演奏することになった時に、このゲロンティアスの数字12について、指揮者の大友直人氏と話したことがある。
大友氏は「可能性としては十分あると思いますよ」とコメントしていた。その時に大友氏は、作曲家の三枝成彰氏から聞いたというエピソードを話してくれた。
曰く「作曲の作る作品は私小説みたいなものだよ。何かに閃いてそれが作品になる。
その何かが必ずしも高尚なものとも限らない。奥さんに怒られてたら出てきた旋律だったり、
パチンコで勝った時に閃いたメロディとか。ベートーヴェンやモーツァル
トだって同じ人間だからね。中には人に言えないようなことだってあるから、そこは一々オモテには出さないで自分の胸の中にだけしまっておくことってあったりする」

 

 

Part 1. 
1Prelude 

 

2GerontiusJesu, Maria' 
 AssistantsKyrie Eleison'    

 

3GerontiusRouse thee, my fainting soul'  
 AssistantsBe merciful, be gracious'   

 

4GerontiusSanctus Fortis'   

 

5GerontiusI can no more'   
 AssistantsRescue him'  

 

6GerontiusNovissima hora est'  
 Priest and AssistantsProficisere anima'   

 

Part 2 
7Soul of GerontiusI went to sleep' 
 AngelMy work is done'    

 

8SoulIt is a member'  
 Soul/AngelA presage falls upon thee'    

 

9SoulBut harl'  
 DemonsLow born clods of brute'    

 

10SoulI see not'   
 AngelicalsPraise to the Holiest'   

 

11AngelThy Judgment is now near'  
 Angel of AgonyJesu by that shuddering dread'   
 SoulI go before my judge' 

 

12SoulTake me away' 
 Souls in PurgatoryLord, thou hast been our refuge'    
 AngelSoftly and Gently' 

 

 

 

 合唱の壮麗な響き、ドラマティックなソロ、秘められた数字の謎、オルガンなどが加わった壮大な管弦楽など、このように、この作品の魅力は語り尽くせないほどのものがある。しかし多分に個人的見解を込めてこの作品の最大の聴き所を一点に絞るならば、第2部の終結近く、魂となったゲロンティアスが遂に「神」の姿を一瞥する決定的瞬間を管弦楽で表現した部分(練習番号120番=ここにも12という数字が!)であると、あえて断言する。ゲロンティアスの魂が「Take me away」と感極まって熱唱する直前で全曲中最大のクライマックスを迎える。この作品のスコア中、フォルテが3つついているのは、ここと清霊の合唱が最高潮に達する部分(74番)だけ。まるで仏陀(ゲロンティアス)が煩悩に打ち勝ち「悟り」を開いた一瞬のような奇跡を描写しているかのよう。様々な経緯を経て、ここに到達した時の感動は比類のないものである。

 

ゲロンティアスの夢 キーナンバー12

「ゲロンティアスの夢」には、作曲者エルガーによって「12」という数字が秘められている可能性がある。

 

1.リトルトンハウス校フランシス・リーブの話

 

エルガーが若い頃、通っていた神学校の教師フランスシス・リーブはエルガーたちにこう教えた。「キリストの12人の使徒たちは君たちと何ら変わらない普通の人たちだった」。 エルガーは、この言葉に大変強い感銘を受け、いつか12使徒にまつわる作品を作曲しようと思うようになった。

 

 

2.バーミンガム音楽祭の委嘱

 

1900年のバーミンガム音楽祭でエルガーは作品の委嘱を受ける。この時にエルガーは12使徒の作品を作曲しようとした。しかし、時間的に間に合わないということでこの題材を一度断念する。

 

 

3.ゲロンティアスの夢へシフト 

 

結果的に12使徒にまつわるオラトリオは着手できなかったが、ニューマン枢機卿の著になる「ゲロンティアスの夢」の作曲ヘシフトし、1900年のバーミンガム音楽祭には間に合った。しかし、その後1903年のバーミンガム音楽祭では念願の12使徒にまつわる「使徒たち」を完成させている。その後1906年には「神の国」。そして「最後の審判」を作曲するプランであったが、「最後の審判」は完成しなかった。

 

 

4.12使徒 プロジェクトの痕跡

 

結局、1900年のバーミンガム音楽祭は時間が足りずに諦めた12使徒プロジェクトだが、「ゲロンティアスの夢」の中に、エルガーがやろうとした12使徒プロジェクトの痕跡ではないか?と思われる箇所がある。

 

 

5.ブロック分けすると12 

 

この作品の各ブロックの配置はとてもシンメトリックな構成となっている。まず第1部はゲロンティアスによって歌われる「Sanctus Fortis」が核心部分となり、その前に歌われるゲロンティアスと友人たちの「Rousu thee」「Be merciful」と、その後のゲロンティアスと友人たちの「I can no more」「Rescuer him」という対になる関係に挟まれ、更にその前後にゲロンティアスと友人、司祭による「Jesu, Maria」「Kyrie Eleison」と「Novissima hora est」「Proficisera anima」という対の関係に挟まれる形になる。核心部分を中心に置いてそれを対になる関係の曲が、あたかも十字架を描くように挟んで配置されている。第2部も同様に、悪魔の合唱と清霊の合唱が対となり、これを核心部分としてやはりそれぞれ対になる関係の曲がそれらを挟む形になる。そしてそのように分けられたブロックの数は第1部と第2部合わせて11となり、これに序曲をプラスすると12になる。

 

Part 1.  
1 Prelude  
2 Gerontius Jesu, Maria'
  Assistants Kyrie Eleison'        
3 Gerontius Rouse thee, my fainting soul'      
 Assistants Be merciful, be gracious'      
4 Gerontius Sanctus Fortis'      
5 Gerontius I can no more'        
 Assistants Rescue him'    
6 Gerontius Novissima hora est'      
 Priest and Assistants Proficisere anima'      

 

Part 2  
7 Soul of Gerontius I went to sleep'    
 Angel My work is done'        
8 Soul It is a member'    
 Soul/Angel A presage falls upon thee'        
9 Soul But harl'      
 Demons Low born clods of brute'        
10 Soul I see not'        
 Angelicals Praise to the Holiest'      
11 Angel Thy Judgment is now near'      
  Angel of Agony Jesu by that shuddering dread'        
 Soul I go before my judge'  
12 Soul Take me away'    
 Souls in Purgatory Lord, thou hast been our refuge'          
  Angel Softly and Gently'

 

 

 

6.合唱が12部に分かれ、それが12小節続く(12×12)

 

第1部の終曲「汝ら神とキリストの名において進め」という司祭の言葉に臨終のゲロンティアスが導かれる重要な部分である(75番)。 ここで合唱は「12部」に分かれ、それが「12小節」続く・・・(12×12)。 「出発しなさい、キリストを信じる魂よ、この世から。 旅立ちなさい、キリストを信じる魂よ。 出発しなさい、神の名において行くのです。 」 12部に分かれた合唱パートは12使徒で司祭はイエスそのものを暗示している。つまり、ゲロンティアスが「キリストの使徒たち」と一体となった瞬間であり、同時にキリストの使徒として認められた・・・。そういう場面を音楽で描いたものと考えてもよいのではないか。ここでゲロンティアスをキリストの使徒の一員として認定したのは誰か?原典作者のニューマンではなく作曲者のエルガーである。このへんは「マタイ受難曲」の中でバッハが裏切り者のユダに向けた眼差しと同じようなものを感じる。バッハはユダに対して同情的な眼差しを向け長大なアリアを一曲丸々与えている。そして、12部に分かれた合唱パートのうち実際に12パートが全て音を発生するのは正味4小節。そこが楽曲的にも頂点となっている。その頂点ではとても重要な単語が一遍に現れるところからもこの部分が如何に大切なのかを窺い知ることができる。 この頂点で重なる単語は「Holy spirt, day, place, mount, dwelling, peace,」 これだけの言葉が一度に重なるのだ。それだけでなく12パート全てが歌う4小節という数字4。これすらも十字架を意味してはいまいか?その4小節は司祭の歌う「Name of Jusu Christ」という言葉によって始まることを考えても十字架を意味する可能性がある。そこに何か表現しようとしたエルガーの意思を感じずにはいられない。

 


12部に分かれた合唱が12小節続く12×12

 

ゲロンティアスの夢 隠された数字12
その12小節は「God(神)」という言葉とともに別れる

 

 

7.トリプルA

 

第2部の120番(ここでも12という数字が出てくる)。「ゲロンティアスの夢」の物語上最大のクライマックスを迎える。 ここでゲロンティアスは神の姿を一瞬だけ目にする(神の一瞥)。 それにより彼の魂は浄化されて天上へと向かう。 この、ハイAを頂点とする120番で表現される付点2分音符こそエルガーが表現した「神」の描写である。 他の登場人物が声楽で表現される中、「神」だけを管弦楽で描くことによって特別なものとして強調しているのだろう。 かつて、ダンテ交響曲を作曲したリストは、最終楽章に「天国」という楽章を付け足そうとしてワーグナーに相談した。しかし、ワーグナーはこう言った。「天国とか神を音楽で表現するのは不可能だ」。リストはこの言葉を受け、「天国」の楽章の作曲を諦めたという。 しかし、エルガーは人知れず「神」を管弦楽で表現したのだと思う。 その神の一瞥の直前、天使(メゾソプラノ)によって「アレルヤ」と高らかに歌われる。 この「アレルヤ」の頂点がハイA。楽譜上はEでもOKとなっているが、ここはハイAで歌うことに意味がある。この「アレルヤ」のハイAと「神の一瞥」のハイA、そしてそれに続くテノールの「Take me away」のハイA。この3つがセットになっていると考えられるからだ(トリプルA)。 なぜ楽譜上はEでもOKとなっているかの理由は、クララ・バットの存在があるからではないかと思う。エルガーお気に入りのクララ・バットは「海の絵」でも初演を務めた。 当然「ゲロンティアスの夢」も彼女のソロを想定していたと思われる。ところがバットの歌声は男声と間違えられるほど低い音が得意なコントラルトだった。なので、ハイAは彼女にはきついということで、このEは彼女のために用意されたのではないかと思う。 そして、「アレルヤ」の歌い終わりから、審判の動機が「12」小節続いたところで120番の神の一瞥となる。ここでも12という数字が出てくるのである。

 

ゲロンティアスの夢 隠された数字12
トリプルA。3つのハイA。

 

 

8.序曲の中の12番 commital(引渡しの動機)

 

ここまで来た時に、練習番号の12は一体どうなっているのかを見てみよう。 序曲の終盤に差し掛かった部分が該当部分だ。イエーガーの著したアナリスティックノートにはcommital(引渡しの動機)と書かれている。正に第一部の終盤に司祭によって歌われる部分そのもののテーマである。つまり合唱が12部に分かれる12×12の始まりの部分である。 この部分は正にcommital(引渡し)を予告しているのである。 そして、この12を10倍すると120。その120番の「神の一瞥」の場面ではcommital(引渡し)が実行される。

 

ゲロンティアスの夢 隠された数字12
練習番号12番 commital。正に第1部のフィナーレのメロディ。

 

 

つまり「ゲロンティアスの夢」とは、儀式の音楽なのである。 ゲロンティアスという一人の人間が、生から死を迎え天上に召される。 その間のcommitalを描いた通過儀式を描いた音楽だといえる。実はゲロンティアスと交響曲第3番の存在意義が近い。ゲロンティアスの夢は儀式であるなら、3番もまた儀式であることも、その考え方はゲロンティアスを下敷きにしている。

 

9.練習番号100番の最後から101番を結ぶLungaのCはキリスト?
ゲロンティアスの夢第2部の練習番号100の終わり。
ここは壮大な精霊の大合唱が終わる場面だ。この合唱が終わりパウゼの後、場面が切り替わり静かな展開となる。
実演を聴いて気づいた。録音では絶対に気づけない。
物凄い盛り上がりの中、フェルマータが途切れる中、ティンパニとグランカッサとオルガンだけがC音を長く伸ばして101番へと繋げている。
当初この地鳴りのようなCの音は、残響か、或いはオルガンの胴鳴りかと思った。しかし、総譜を確認してみたらご覧のようにlungaの指定になっている。
Cはハ長調の基本音、ドレミファソラシドのド。この部分の調性はハ長調だ。
このCはキリストの頭文字ではなかろうか?
つまり、壮大な精霊の大合唱を支えながらイエスが見守っているという意味ではなかろうか?
エルガーが好きそうな暗号遊びだ。
このように、この作品には表向きのキャスティングには出てこない、隠れた登場人物?がいる。それが練習番号120番の神であり、練習番号100番のキリストである。私はそう信じている。

 

ゲロンティアスの夢 隠された数字12

 

ゲロンティアスの夢 隠された数字12

このエントリーをはてなブックマークに追加

愛の音楽家エドワード・エルガー電子書籍はこちらからどうぞ

関連ページ

大友/東響のゲロンティアス
思い出のエルガー・コンサートへのタイムスリップ 東京交響楽団 大友直人プロデュース 東芸シリーズ第79回
BBC開局75周年記念の《ゲロンティアスの夢》DVD
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。《ゲロンティアスの夢(The Dream of Gerontius, op. 38)》BBC開局75周年記念の《ゲロンティアスの夢》DVD

ホーム RSS購読 サイトマップ

先頭へ戻る