愛の音楽家エドワード・エルガー

愛の音楽家エドワード・エルガー

エルガーとカラヤン

「Second Hand Brahms=中古のブラームス」
これは、かのヘルベルト・フォン・カラヤンがエルガーを指して言った言葉だ。
つまり、エルガーなんてブラームスの亜流。ブラームスの曲を演奏していればエルガーの曲を演奏する必要がない。
といった意味合いが込められている。
カラヤンにしてみればエニグマ変奏曲はハイドン変奏曲の亜流にしか思えないのだろう。
私がカラヤンのことが嫌いな理由の一つがこれである。
確かにエルガーの立ち位置や作風から、しばしば「イギリスのブラームス」とか「イギリスのマーラー」といわれることがある(この言い方も私はとても嫌悪を感じるが・・・)。
ブラームスと比較されるのは仕方がないとは思う。
カラヤンの否定的な揶揄の仕方と対照的なのがアルトゥール・ニキシュの言葉である。
彼はエルガーの交響曲第一番を「ブラームスの第5交響曲」とコメントしている。
こちらの言い方は深いリスペクトの念が感じられて全く嫌な気持ちにならない。
同じ大指揮者でも、クセがある解釈ながらもエルガーに寄り添おうとしたバーンスタインやショルティのほうがはるかに好感が持てる。
カラヤンもそうだが、、
「私はブルックナーの良さがわからない」といいながら最近ではブルックナーの作品を頻繁に取り上げるアシュケナージ。
こういうことを言う演奏家の演奏が一切信用できないし聞く気も起こらない。
ある意味、カラヤンはコンスタント・ランバートやチャールズ・スタンフォードを上回る「エルガーの敵」だと思う。
逆にこんな人にエルガーを演奏されなくて本当によかったのだと思う。
しかし、「中古のブラームス」とは何ともひどい言い草である。
エルガーが「中古」なら、カラヤン、お前は「コンビニエンス・ストア」じゃないか!
エルガーが「セカンドハンド・ブラームス」ならお前は「セカンドハンド・トスカニーニ」だろ!

エルガーとカラヤン

カラヤンの功罪

自分にとってカラヤンとはコンビニエンスストアや100均みたいな存在だと述べた。
悪い意味で言っているのではない。
実際、カラヤンには本当にお世話になった。
彼のあれだけ多くのレパートリーを録音していたくれたおかけでどれだけクラシック音楽の素晴らしさを感じることができたろうか?
当時は「石を投げればカラヤンに当たる」とまでいわれたほどカラヤン印のレコードがあふれ、しかもいち早く廉価盤として流通したおかげでどれだけ多くのクラシック音楽ファンにその素晴らしさを提供したことだろうか?
それこそがカラヤンの素晴らしさであり、他の誰もできなかったことだ。
もしカラヤンがいなかったら、クラシック音楽は世界的にもっと衰退していたと思う。
かの宇野コーホー先生がディスったおかげかどうか、日本ではとりあえずカラヤンを否定して見せるのが「クラシック通の証」みたいな風潮が出来上がってしまっていた。
たとえ100均といえども正規品(?)と比べても遜色ない商品を見つけることも珍しくない。
それと同じように「何でも屋」と呼ばれるカラヤンでも比類のない名録音も多いのも事実。
こと、ベートーヴェンやワーグナーを演奏すると軽すぎ、モーツァルトを演奏すると重すぎるキライがある彼だが、ヨハン・シュトラウスのワルツやポルカなど他に比類がないほどの出来栄えだ。ただ一度だけ実現したニューイヤーコンサートでの演奏は、ウィーンフィルの楽団員の間でも名演奏として語り草になっている。
また、リヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語り」や「薔薇の騎士」、ロッシーニやスッペのオペレッタ。
さらにはチャイコフスキーの管弦楽やバレエ音楽など、オーケストラの機能を生かした壮麗な作品はキラキラと輝くサウンドとなっている。
カラヤンは、オーケストラという楽器のポテンシャルを最大限に引き出すことに長けていたのだ。
そして、やや高めのピッチに独特のレガート奏法を駆使して音楽を徹底的に磨きあげる。
しかし、好きか嫌いかと問われると「嫌い」と答えざるをえない。
理由がいくつかある。まず、彼のレガート奏法が時に耳障りとなり、結果「軽い」ベートーヴェンや「重い」モーツァルトが出来上がってしまうこことがあること。
さらに彼のことが嫌いになる決定的な出来事が例の「セカンドハンド ブラームス」発言である。。
ある音楽雑誌のインタビューで記者からこう質問された。
「エルガーは演奏しないのですか?」
それに対しての彼の答え。
「ブラームスをレパートリーにしているからエルガーは必要ない。エルガーはセカンドハンド・ブラームス(ブラームスの中古)」
クラシック音楽界の「帝王」とまで呼ばれたカラヤンという人のエルガーに対する認識がこれとは!
この瞬間、一気にカラヤンに対する信頼とか尊敬の念が失われた。
ブルックナーのことをディスったアシュケナージと同じである。
アルトゥール・ニキッシュはエルガーの交響曲第一番を指して「ブラームスの第5」と呼んだ。
それとは全然次元が違う。
カラヤンの発言はディスりでありニキッシュの発言はリスペクトである。
また逆にカラヤンがエルガーを演奏することなく終わってラッキーだと思う。
もし実現していたら、あのだらしないレガート奏法でエニグマ変奏曲やら交響曲を聴かされるかと想像するだけで吐きそうになる。
自分の演奏する作品の作曲者へのリスペクトを持てない指揮者の演奏なんて誰が聴きたいと思うものだろうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加

愛の音楽家エドワード・エルガー電子書籍はこちらからどうぞ

エルガーとカラヤン

エドワード・エルガー 希望と栄光の国

エルガーとカラヤン

愛の音楽家 エドワード・エルガー


ホーム RSS購読 サイトマップ

先頭へ戻る