遂につかんだ名声

愛の音楽家エドワード・エルガー

バーンスタイン指揮エルガーのエニグマ変奏曲

1982年に行われたレナード・バーンスタイン指揮、BBC交響楽団によるエルガーのエニグマ変奏曲。
当時、ドイツグラモフォンからもCDがリリースされ話題になった。
初めてジャケ買いしてしまったほど強烈な印象のジャケットだったのを覚えている。
おそらくエニグマ変奏曲演奏史上、もっとも遅い速度の演奏ではないだろうか?
そのため、BBC響の楽団の中でさえ賛否両論が渦巻き、今でも語り草になっている演奏なのである。
好き嫌いの好みはあろうが、これが凄まじいまでの名演であることは演奏を聴いてもらえば歴然である。私は決して嫌いではない。
ただ、この演奏が好きだというのに少し躊躇いがあった。
つまり、エニグマを初めて聴く人に勧めるファーストチョイスにしては個性的過ぎると感じていたからである。
レニーのスケール雄大な棒によって、極限までシンフォニックに拡大されるエニグマの世界観。見事の一言としかない。
第7変奏トロイテでの迫力。第9変奏ニムロドでの深い共感。
最終楽章EDUでのレニーと作曲者エルガーの一体感。
レニーの棒で交響曲やゲロンティアスをぜひ聴いてみたかったものだ。

 

バーンスタイン指揮エルガーのエニグマ変奏曲

 

 

バーンスタイン指揮エルガーのエニグマ変奏曲

Humphrey Burtonによる批評

当時63歳だったバーンスタインは、エイドリアン・ボールトの指導のもと1930年に創設されたBBCのオーケストラの歴史的重要性をよく知っていた。サー・エイドリアンは、このオーケストラを英国を代表するアンサンブルのひとつに押し上げた功績により、わずか7年後にナイトの称号を授与された。
1982年当時、このオーケストラは現代音楽を演奏するための優れた楽器として賞賛されていた(バーンスタインの新しい交響的歌曲集『ソングフェスト』もプログラムに含まれていた)が、アルトゥーロ・トスカニーニやブルーノ・ワルターが客演指揮者に名を連ねていた戦前の栄光の時代のような著名なソロ奏者たちを誇ることもなくなっていた。
客演マエストロとしての豊富な経験にもかかわらず、バーンスタインは、テレビスタジオで行われた最初のリハーサルに大遅刻し、BBCの奏者たちと出鼻をくじいた。彼はBBCのスタジオを間違えたと主張したが、本当はサヴォイからホワイト・シティまでの所要時間を過小評価していたのだ(「公園の向こう側だよ」)。
さらに悪いことに、ようやくスタジオに入った彼は、リーダーのロドニー・フレンド(彼はフレンド氏が以前NYフィルハーモニックのコンサートマスターを務めていたことから知っていた)の歓迎のスピーチを遮り、遅刻の謝罪もなく、これからリハーサルをする作曲家、エドワード・エルガーへの親近感についてとりとめのない話を始めた。
二人の主な絆は、言葉のパズルとアナグラムが好きだということだったようだ。カメラを通して、オーケストラがだんだん恥ずかしくなって落ち着きをなくしていくのがわかった: エルガーの主題は実にゆっくりと演奏された。

 

人生最後の10年間となった60年代のバーンスタインは、それまでよりも緩徐楽章を遅く、急速楽章を速く演奏する傾向があった。彼のエニグマ解釈も例外ではなかった。
彼はヴィルトゥオーゾ・オーケストラを自由に操り、そのペースに乗せた。リハーサルでロドニー・フレンドが、バーンスタインが「G.R.S.」(変奏曲XI)のテンポを「ありえないテンポ」にしていると不満を漏らすと、指揮者はテンポ・ディ・モルトとは非常に速いという意味だと指摘し、フレンドは冗談めかして「キャプテンになって」軍隊を率いて戦いに行くように促された。
実際、速い楽章は過度に速いわけではなく、見事なフィナーレでバーンスタインは、マーラーの指示にも払った細心の注意を払ってエルガーのテンポの変化を観察している。彼は、エルガーの音楽がシューマンやチャイコフスキー、ワーグナーやエルガーの敬愛する友人リヒャルト・シュトラウスの影響を受けたヨーロッパの伝統の本流であることを、何度も演奏者に思い出させた。エルガーは、ソリストたち、特にファースト・クラリネットのコリン・ブラッドベリから絶妙な演奏を引き出したが、リハーサルでは、特にトランペット・セクションと剣を交えたときなど、緊迫した場面がいくつかあった。

 

バーンスタインは、いくつかの緩徐変奏曲を不必要に重苦しくしているという批判がある。特に、彼の「ニムロッド」(変奏曲IX)は、演奏では5分15秒と、ほとんどの指揮者が取る時間の2倍近くもあるため、嘲笑に近い不信感を持たれている。
正当化するために私が言えることは、音楽を聴くだけでなく見るとき、そしてバーンスタインのビートとボディランゲージの激しさをカメラで見るとき(特にスタジオ・リハーサルでは、彼はオーケストラに「できる限り純粋で高貴なものにするように」と懇願している)、この素晴らしくスピリチュアルな音楽に巻き込まれるということだ。

 

バーンスタインは、オムニバスの司会者バリー・ノーマンとの短いインタビューの中で、エルガーのタイトルの謎の正体について意見を求められた。ピアノを弾いた彼は、エルガーの主題が'Auld Lang Syne'とどのように組み合わせられるか、いささか回りくどく実演した。しかし、レナード・バーンスタインにとって真の謎とは、多くのヨーロッパの作曲家の響きを持つこの作品が、なぜこれほど英国的で、エドワード・エルガーの個人的な響きを持つようになったのかということである。

 

 

Humphrey Burton

このエントリーをはてなブックマークに追加

愛の音楽家エドワード・エルガー電子書籍はこちらからどうぞ

バーンスタイン指揮エルガーのエニグマ変奏曲

エドワード・エルガー 希望と栄光の国

バーンスタイン指揮エルガーのエニグマ変奏曲

愛の音楽家 エドワード・エルガー

関連ページ

エニグマ変奏曲
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。作品紹介1 エニグマ変奏曲
スタンフォードの《レクイエム》と《エニグマ》の謎
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。スタンフォードの《レクイエム》と《エニグマ》の謎に関する考察。
「エニグマ変奏曲」第7変奏Troyte
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。「エニグマ変奏曲」第7変奏Troyte:アーサー・トロイト・グリフィス(1862-1942)
デュトワのエニグマ
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。遅咲きの作曲家エルガーが遂に大ブレイクするキッカケとは?
Elgar's Enigma~Hidden Portrait
=映像作品紹介=。Elgar's Enigma~Hidden Portraitおよび1982年BBC製作レナード・バーンスタインを招いての映像作品との比較
ガーディナー/ウィーンフィルによる「エニグマ変奏曲」
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。ガーディナー/ウィーンフィルによる「エニグマ変奏曲」
カーチュン・ウォンのエニグマ
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。遅咲きの作曲家エルガーが遂に大ブレイクするキッカケとは?
ストコフスキーのエニグマ
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。遅咲きの作曲家エルガーが遂に大ブレイクするキッカケとは?
悪夢の大野和士のエニグマ
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。遅咲きの作曲家エルガーが遂に大ブレイクするキッカケとは?
アンガス・ウェブスターの海の絵
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。傑作の森といわれるエルガーの最高傑作の数々を産み出した時代。
エルガーとビーチャム
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。遅咲きの作曲家エルガーが遂に大ブレイクするキッカケとは?
独学とはどういうことを意味するか
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。遅咲きの作曲家エルガーが遂に大ブレイクするキッカケとは?

ホーム RSS購読 サイトマップ

先頭へ戻る