南国にて→カントポポラーレ→月の光の中で
エルガーの序曲《南国にて(In the South, Alassio)》は、1903年から1904年にかけてイタリア滞在中に着想され、1904年に完成された管弦楽作品である。
この作品の中間部分にあたる抒情的な旋律は、のちに作曲者自身によって独立させられ、《カント・ポポラーレ(CantoPopolare)》と題される楽曲として再構成された。これは直訳すれば「民衆の歌」あるいは「民謡風の歌」という意味を持ち、エルガーはあたかもイタリアの民謡を引用したかのように扱っているが、実際には彼の創作による旋律である。
この《カント・ポポラーレ》は、まずヴィオラとピアノのための編曲がなされ、のちにヴァイオリンやチェロなど、他の楽器編成によるヴァージョンも発表された。
エルガーはこの旋律の魅力を強く認識しており、単なる交響詩の一部としてではなく、独立した抒情小品として世に問うことを意図した。
さらに、この旋律には英詩人パーシー・ビッシュ・シェリー(Percy Bysshe Shelley)の詩をテキストとして用いた歌曲版も存在する。
この詩は「In Moonlight(月の光の中で)」と題されており、シェリーの幻想的で耽美的な語法とエルガーの柔和な旋律線とが高い次元で融合している。
歌曲としての《In Moonlight》は、旋律の持つ内面的な抒情性を一層引き立てる形で編まれており、エルガー作品における歌曲ジャンルの中でも特異な位置を占めている。
このように、《南国にて》の中間部から派生した《カント・ポポラーレ》、さらにその歌曲化という一連の過程は、エルガーにおける旋律主義の深化と、楽曲素材の転用・再構築における柔軟な創作姿勢を象徴している。そこには、素材の詩的本質を抽出し、ジャンルを越えて再生させるエルガーの芸術観が如実に表れている。