現在進行形のエルガー〜エルガーをめぐる過去・現在・未来〜

愛の音楽家エドワード・エルガー

現在進行形のエルガー〜エルガーをめぐる過去・現在・未来〜

 

 

 

 

 1934年にエドワード・エルガーは76歳の生涯を閉じる。彼の没した翌35年にはウースター大聖堂内に《ゲロンティアスの夢》をモチーフにしたA.K.ニコルソン作のステンド・グラスが設置されている。

 

現在進行形のエルガー〜エルガーをめぐる過去・現在・未来〜

 

36年、エルガーの1人娘キャリス・エルガーの提唱によりエルガーの生家はウースター市によって買収され、生家はバースプレイス(生誕地博物館)として整備される。同時にエルガー・バースプレイス・トラストが設立された。51年にはエルガーの友人だった指揮者エイドリアン・ボールトの提唱でエルガー協会が発足し、ボールト自らが同協会の初代会長となっている。同協会の会長職はボールトの死後、Y.メニューイン、R.ヒコックスを経て現在ジュリアン・ロイド・ウェーバーはが就任している。
 56年、研究家でもあり作曲家のパーシー・ヤングがエルガーの未完に終わった《ピアノ協奏曲》の緩徐楽章を復元している。その後、この作品は弦楽奏やブラス・バンドなどに編曲されたびたび上演されている。62年、ケン・ラッセルの監督によりBBCのドキュメンタリー番組「ある作曲家の肖像/エルガー」が制作される。これは60年代の人気TV番組投票で視聴者によって第1位に選ばれ、最近行われた英国におけるTV番組の人気投票でも1600の作品中48位に選ばれるなど、今なお価値は落ちていない。さらにこの番組は戦後のエルガー人気リヴァイヴァルの決定的なきっかけとなった。さらに68年、エルガーの伝記の決定版ともいうべきマイケル・ケネディの『ポートレイト・オブ・エルガー(エルガーの肖像)』が発刊され、以降さまざまなエルガー研究書の出版がこれに続くこととなった。
 72年にはウェストミンスター寺院にエルガーの碑が刻まれる。記念式典には、当時のエルガー協会会長ボールトのほか、ヒース首相、作曲家アーサー・ブリスなどが立ち会っている。81年、ウースターのハイ・ストリートの、ちょうどエルガーの父親が楽器店を営んでいた場所のすぐ近くにエルガーの銅像が建立された。ウースターの街を歩いていると突然目の前に現れる感じで、すぐ手を伸ばせば触ることができる場所にあるところなど、いかにもエルガーの親しみやすさを感じさせる。

 

現在進行形のエルガー〜エルガーをめぐる過去・現在・未来〜

 

 82年、エルガー本人には直接関係ないが、デーヴイッド・オーステインの作出で「サー・エドワード・エルガー」という名称のイングリッシュ・ローズが登場している。
93年から97年ころまで、ちょっとしたエルガー・リヴァイヴァル・ブームが訪れている。まず、93年にエルガー編曲のオラトリオ《エマウス》がグロースターでのスリー・クワイヤーズ・フェスティヴァルにて復活上演されている。これはエルガーの友人だったハーバート・ブリューワーの作曲したオラトリオに、1901年、エルガーがオーケストレイションを施したものなのだが、その後総譜が行方不明になってしまっていた。それを93年にアンソニー・ボーデンが総譜を発見し、復活上演が実現したのである。
 同93年には、デーヴイッド・ポウナルの舞台劇「Elgar’s Rondo」がストラットフォード・アポン・エイヴオンのスワン劇場にてロイヤル・シェイクスピア劇団により上演され、翌94年にはいよいよロンドンのRSC(ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー)によりバービカン・センターの誇る劇場The Pitにて上演されている。94年、デーヴイッド・ポウナルはさらにラジオドラマ「Elgar,s Third」を書き上げ、BBC Radio3にて放映された。
 同年、エルガー没後60年を記念してケンブリッジ・エルガー・フェスティヴァルにてパーシー・ヤング補完のオペラ《スペインの貴婦人》が上演されている。95年には作曲家アンソニー・ペインがBBC Radio3にて《交響曲第3番》の断片を発表し、一気に同曲補完の機運が高まる。
 同95年にはエルガーが編曲したヘンリー・パーセルの《主よ、私を苦しめるものは》が復活演奏される。96年、TVドラマ「Elgar’s Tenth Muse」が放映される。これはエルガーと女流ヴァイオリニストのジェリー・ダラニーとの交流を描いたドラマである。
そして、97年、エルガーの遺作《交響曲第3番》が作曲家アンソニー・ペインの補筆により完成、翌年初演および録音が実現。1908年に初演された《交響曲第1番》は初演後1年の間に、世界各地で100回程演奏されたというが、この《第3番》もそれに迫るほどの演奏回数となった。それほどの大事件だった。
パーシー・ヤングが復元したものとは違うヴァージョンで同年、ロバート・ウォーカー補完による《ピアノ協奏曲》の初演が行われるが失敗に終わる。翌年のウースター大聖堂での再演も失敗に終わり、補完作業は一時頓挫してしまう。
 99年には20ポンド紙幣にエルガーの肖像が登場している。

 

現在進行形のエルガー〜エルガーをめぐる過去・現在・未来〜

 

 2000年、グレート・モールヴァンの街に新しい銅像と《変奏曲「エニグマ」》100年を記念した噴水が設置される。さらにバースプレイス(生誕地博物館)はリニューアルされ、その建物の横に「エルガー博物館」が新たにオープンしている。
2002年、ケン・ラッセルが40年ぶりにエルガーのドキュメンタリーをリメイクし「Elgar Fantasy on a Composer on a Bicycle」を制作するが、異色の演出に物議を醸すことになる。
 2003〜4年にかけて、ルイス・フォアマンやデーヴイッド・オーエン・ノリスらの調査により大英図書館から《Enina Waltz》《Smoking Cantata》などのエルガーの未発表作品が数々見つかり、ほぼ同時に録音も実現。
 2004年、ジャスティン・ピアソン作、最晩年の作曲家の姿を措く舞台劇「Stirring the Spirit」が上演されている。
 2005年には、《ピアノ協奏曲》をロバート・ウォーカーが全曲版として再編集、完成させ、録音が行われる。同年、エルガーにゆかりの深いへレフオード大聖堂前にエルガーの銅像が設置される。
 2006年、未完の行進曲《威風堂々》第6番をアンソニー・ペインが補完させ、BBCプロムス2006にて初演が行われている。これはRoyal School of Church Musicと大英国書館で発見された自筆譜を元にペインによって補完されたもの。ほぼ同時にR.ヒコックス指揮による録音もリリースされる。

 

 このようにエルガーに関する研究や活動は、エルガーの死後から今日に至るまで極めて活発に行われており、今なお現在進行形である。上記の出来事以外にもエルガーに関する新しい録音物は、ほとんど毎月のようにリリースされており、エルガーに関する書籍は年に2、3冊くらいのペースで出版されている。

 

 エルガー研究の今後の展望として、没後70年を経過して著作権の切れたエルガーの未完成作品の補完がこれまで以上に活発に行われることが予想される。具体的には、オラトリオ3部作の最後となるはずであった《最後の審判》、《コケイン》序曲第2番、1907年版《弦楽四重奏曲》(後に《交響曲第1番》の緩徐楽章に転用)、モーツァルトのト短調の《交響曲第40番》に基づく習作交響曲、《ゴードン交響曲》、序曲《スコットランド》などといった断片が存在しており、材料には事欠かないだろう。

 

1907年版《弦楽四重奏曲》

 

 

 62年にケン・ラッセルが最初にエルガーのドキュメンタリーを制作した当時は、まだエルガーに関する資料は極端に少なかったため、今日の目からすると、かなり考証の誤りが見受けられる。それから40年後の2002年にラッセルは、エルガーのドキュメンタリーのリメイク版を制作し、そのなかで考証の誤りを正している。その両作品を比較するとエルガー研究の進歩がよくわかる。

 

 近年のエルガー研究で、彼を取り巻く人物から出てくる資料が目立つようになった。特に、「愛妻家」の鑑のように思われているエルガー像を覆すような多くの女性との交流を物語る資料が、80年代ころからそれらの人物の周りから多く現れた。
彼の創作の源として、妻アリスをはじめ多くの女性たちの存在を見逃すことはできない。それだけに、これは多くの研究者が熱心に取り組んでいるテーマである。
 特に、妻アリスと知り合う以前に、エルガーが1883年ころに婚約を交わしていた女性ヘレン・ウィーバーの存在は最近注目されている。以前は、謎に満ちていた《変奏曲「エニグマ」》第13変奏曲Romanzaの3つのアスタリスクはメアリー・リゴン夫人であるという説が主流であったが、今日ではこのヘレン・ウィーバー説が優勢になりつつある。結局、エルガーと彼女の婚約は破局に終わり、その後エルガーという人物史に彼女の名前が再び登場することはないだろうと思われていた。しかし、ニュージーランドに渡ったヘレンの息子ケネス・マンローが負傷兵として、第1次大戦下の1915年、エルガーの自宅のあるハムステッドの病院へとやって来る。2人が顔を合わせたどうかの証拠は見つかっていないが、少なくともエルガーはケネスの存在を知っていた。間もなくしてケネスは最前線へと送り出され、16年戦死を遂げる。そのニュースを知ったエルガーは極めて大きな衝撃を受けた。当時、作曲に取り掛かりつつあった《チェロ協奏曲》には、そんなエルガーの悲しみが込められている。
 さらにエルガーが《チェロ協奏曲》を作曲した翌年、最愛の妻アリスがこの世を去った。また、この曲の素晴らしい演奏で知られるジャクリーヌ・デュ・プレの哀しい死を思うと、やはりこの曲を涙なしに聴くことはできない。そんなエルガーの今まであまり知られることのなかった素顔を思いながら、彼の作品を鑑賞することによって必ず新たな感銘が生まれることと思う。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

愛の音楽家エドワード・エルガー電子書籍はこちらからどうぞ


ホーム RSS購読 サイトマップ

先頭へ戻る