〜全体像から見たエルガー〜

愛の音楽家エドワード・エルガー

15%のエルガー〜全体像から見たエルガー〜

 

 

 

 英国での絶大な人気に比較すると、わが国日本におけるエドワード・エルガーの作品の享受度は低い。たとえば、日本でよく知られているエルガーの作品といえば行進曲《威風堂々》第1番と《愛のあいさつ》くらいではないだろうか。クラシック音楽の愛好家の間ならば、これに《チェロ協奏曲》や《変奏曲「エニグマ」》が加わる程度だと推測される。かつて作曲家・黛敏郎が、一歩英語圏から外に出ると知名度が落ちるエルガーを、夏目漱石の存在の仕方にたとえたことがあった。義務教育期間の教科書にも登場し、多くの人に親しまれている漱石なのに、一歩海外へ出るとその名がほとんど知られていないというところは、確かに似ているかもしれない。しかし、それでもここ数年間でエルガーの人気は徐々に上がりつつある感がある。それは、TVのCMなり、TVドラマの主題歌なりにエルガーの曲が使用される例がしばしば見受けられるようになったことでもわかる。最近では、作曲家エルガーの名前を知らずとも、アニメ「あたしンち」のエンディングテーマ、または「ハッスル」の高田総統のテーマなら知っているという反応が返ってくるのは十中八九間違いないだろう。
 では、エルガーという作曲家の全体像からみてわれわれはどの程度の割合で彼を「知っている」といえるのだろうか。エルガーは交響曲、管弦楽曲、協奏曲、室内楽、器楽曲、歌劇、声楽曲と多岐にわたる分野に作品を残している。下記にエルガーの作品ジャンルと代表的な曲目を表で示してみた。表に示されたパーセンテージは、筆者の独断に基づき、作品のボリューム(作品数ではない)と重要度を加味して導き出したものである。

15パーセントのエルガー

15パーセントのエルガー

 表のように、日本で一般的に親しまれている《威風堂々》と《愛のあいさつ》は管弦楽のカテゴリーにあてはまる。この管弦楽のジャンルが、エルガーの全作品に占める割合は30%ほど。さらにこの2作品は、重要度を合わせても、管弦楽作品ジャンルのなかでもせいぜい10%程度だろう。これを全作品群のなかから見ると占める割合は3%程度か?つまり一般的な日本人は3%程度のエルガーしか知らないということになる。
 同じことを一般的なクラシック音楽愛好家に当てはめてみる。《威風堂々》《愛のあいさつ》の2曲に《変奏曲「エニグマ」》が加わったとして、管弦楽のジャンルのなかでは30%ぐらい、全作品から見れば10%くらいだろうか。さらに《チェロ協奏曲》を加えると、この曲だけで協奏曲のジャンルのなかでは50%を占めるだろうが、これでも全体から見れば約5%にしかならない。合わせても15%。つまり、日本のクラシック音楽愛好家の知っているエルガーは全体像のわずか15%くらい、ということになる。
 これは他の多くの作曲家の場合も同じ事情なのかもしれない。しかし、日本におけるエルガーの「認知のされ方」はアンバランスといわざるをえない。
 表を見ていただいてわかるように、彼の作品のなかで声楽曲の占める割合が非常に高い。《メサイア》《エリア》と並んで、英国3大オラトリオとまで呼ばれる《ゲロンティアスの夢》。さらには今でもスリー・クワイヤーズ・フェスティヴァルなどの合唱祭での重要なレパートリーである《使徒たち》や《神の国》など、エルガー作品のなかでもひときわ輝きを放つものばかりである。日本ではこれらの作品の紹介がほとんどされていない。英国でエルガーの作品でポピュラーなものベスト3といわれるのは《威風堂々=希望と栄光の国》《変奏曲「エニグマ」》《ゲロンティアスの夢》だそうだが、日本ではそのベスト3の1つ《ゲロンティアス》が完全に欠落している。
 実際エルガー作品の真の醍醐味は合唱作品にあるといっても過言ではない。パーセル、ヘンデルらから受け継がれた英国音楽独特の合唱の壮麗な響きと管弦楽との絶妙な絡み。「合唱王国」と呼ばれるほど合唱が盛んな英国だが、エルガーの合唱作品の人気ぶりも一役買っているのである。そしてメンデルスゾーン、ワーグナー、シューマンらのドイツ・ロマン派の作風を見事に融合させ、後の英国民族楽派へと繋げるターニングポイントの役目を成すという、音楽史的にみても重要なポストに立っている作曲家がエルガーなのである。後に英国を代表するレーフ・ヴオーン・ウィリアムズ、ホルスト、ウォルトン、ブリテンらの作風がエルガーの影響を受けているのは明らかであろう。
 その他、英国音楽の地位を、一気に世界的レベルに引き上げた《交響曲第1番》と《第2番》、そして英国音楽の「お家芸」ともいえる弦楽の美しさを伝えてくれる弦楽作品や小品など、どれもこれも抗しがたい魅力を兼ね備えた作品ばかりだ。
 ただ単にこれまで紹介されるチャンスに恵まれなかったに過ぎないのだと思う。よく英国人は最初のうちはとっつきにくいけど、一度親しくなってしまうと心からの付き合いができると言われるが、エルガーの音楽もそんな感じだと思う。冒頭に上げた2作品だけでなく、より多くの作品に触れて欲しいと切に願わずにはいられない。

 

15パーセントのエルガー記事一覧

現在進行形のエルガー〜エルガーをめぐる過去・現在・未来〜

 1934年にエドワード・エルガーは76歳の生涯を閉じる。彼の没した翌35年にはウースター大聖堂内に《ゲロンティアスの夢》をモチーフにしたA.K.ニコルソン作のステンド・グラスが設置されている。36年、エルガーの1人娘キャリス・エルガーの提唱によりエルガーの生家はウースター市によって買収され、生家は...

≫続きを読む

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

愛の音楽家エドワード・エルガー電子書籍はこちらからどうぞ


ホーム RSS購読 サイトマップ

先頭へ戻る