あとがき

愛の音楽家エドワード・エルガー

あとがき

筆者が著書「エドワード・エルガー/希望と栄光の国」(武田書店)を出版したのが2001年。その当時の、日本でのエルガーの知名度を今日と比較してみると、だいぶ状況は変わったと実感している。当時、エルガーの作品が演奏会で取り上げられるのは年に数回程度。ましてエルガーの作品のみで演奏家プログラムを組まれることもなかったし、交響曲やオラトリオのような大作も数年間に一度取り上げられれば良いほうであった。
著書を出版すると同時に、音楽之友社発行の「レコード芸術」誌の「海外盤試聴記」で毎月エルガーの新譜のレヴューを、これでもかこれでもかと書き続け、同時にウェブサイト「エドワード・エルガー/希望と栄光の国」(http://www003.upp.so-net.ne.jp/elgar/)を立ち上げ最新情報を絶えず発信し続けた。
その間にも、東京交響楽団やNHK交響楽団でのエルガーに関する演奏会のプログラムノートの執筆や、TV番組への資料提供や雑誌の取材を受けたりと常に広報活動を続けてきた。またエルガー生誕150周年記念としてEMIミュージックから、エルガーの自作自演CDボックス15枚組リリースに際しては、ライナーノーツの執筆もさせていただいた。2005年には、日本エルガー協会を設立。
これらの活動が功を奏したかどうか、今日、エルガーの作品が演奏会で取り上げられる数も増えてきている。さらにCMやTV番組のテーマでエルガーの作品が使用される頻度もかなりのものとなっている。おかげで著書「エドワード・エルガー/希望と栄光の国」は第9回日本自費出版文化賞に入賞することできた。
2007年のエルガー生誕150周年は、当初リスナーの立場から、存分に楽しもうと思っていた。ところが記念の年ということでレコード会社や雑誌社、プロのオーケストラやTV局からの依頼が次々と入ってきて、そんなことを言っていられなくなってしまった。まさか、自分がその渦中のド真ん中に巻き込まれるとは・・・・。全く予想外の展開であったが、これも近年のエルガーの普及度の証なのだなと実感した一年であった。
ベートーヴェンやモーツァルトとまではいかなくとも、せめてリヒャルト・シュトラウスやシベリウス、プロコフィエフあたりの知名度を。これが、筆者が目指した、日本でのエルガー認識度である。
振り返ってみると、この目標には達せずとも、かなり迫っている感がある。
例えば、筆者が毎月「レコード芸術」誌にてエルガーの新譜紹介を行っているので、ほぼ毎月エルガーの記事が出ることになる。しかし、ベートーヴェン・クラスは別格としても、R・シュトラウスなりシベリウスの記事が毎月同誌で出るとは限らない。その点では多少なりとも啓蒙活動が出来たのではないかと自負している。
著書である「エドワード・エルガー/希望と栄光の国」、Webサイト、さらに「レコード芸術」や様々な媒体を通じて発信し続けたエルガーに関する情報を集大成したものが本書である。本書でも触れているように、日々エルガーの最新情報は更新されており、本書では最新の情報が盛り込まれている。中には、世界で初めて印刷物や音源として公開されるものも含まれているので、少なくとも日本国内においては現状では、エルガーに関して、これ以上のものは考えられないグレードといえるかもしれない。
前作「希望と栄光の国」のテーマは、エルガーカントリーを紹介することであった。作曲家の素顔と曲想が、彼の生まれ故郷の景色とこんなにもオーバーラップするのかということを読者に伝えたかった。
そして、続く本書のテーマは、一言でいうなら「愛」である。エルガーが彼のミューズたちから授かった愛・・・。
作品にこめられた愛・・・。そして、筆者のエルガーへの愛・・・・。
そんな愛を、読者の皆さんにお届けできることができればと願っている。
愛の音楽家エドワード・エルガー

 

あとがき記事一覧

著者紹介

水越 健一(みずこし けんいち)幼い頃より英国関係の文化に興味を持ち続け、その過程において、オーストラリア在住中エルガーの音楽と出会い魅了される。1994年よりエルガー協会会員となり、現在日本国内での総窓口的存在となっている。2001年6月、日本初のエルガー専門書「エドワード・エルガー 希望と栄光の...

≫続きを読む

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

愛の音楽家エドワード・エルガー電子書籍はこちらからどうぞ

エドワード・エルガー 希望と栄光の国 愛の音楽家 エドワード・エルガー

ホーム RSS購読 サイトマップ

先頭へ戻る