《チェロ協奏曲(Concerto in E minor for violincello and pianoforte, op. 85)》
1919年、「ブリンクウェルズ」で完成された《チェロ協奏曲》は、とても美しい曲だが、悲劇の匂いが感じられて、それが離れることがない。この曲が作曲された翌年エルガーの愛妻アリスが世を去ってしまう。つまりアリスが最後に聴いたエルガーの新作が、この曲であったのだ。第1楽章は、その哀しみを暗示しているかのように切ない。
初演の反応は芳しいものではなかったが、エルガー自身がこの曲の録音をする際に2度ともに起用した女流チェリストのビアトリス・ハリソンの演奏によって、この曲は広く親しまれるようになった。エルガーの意図するところの「ウッド・マジック」の精神が確実に伝授されていたのだろう。その演奏スタイルは後のジャクリーヌ・デュ・プレの神々しいまでの演奏の出現を予感させる。
1965年20歳のデュ・プレは、ジョン・バルビローリとロンドン交響楽団の伴奏で、この曲の録音を行い、今なお決定盤としての地位は不動である。「グラモフォン」誌が選定した20世紀の名録音という企画で、1位に輝いたショルティの《指輪》に続いて第2位に選ばれたのは決して過大評価ではない。デュ・プレによる録音は、他にもバレンボイムと組んだ録音と映像、サージェント、メータ(生涯最後の録音になった)との録音があるが、このバルビローリと組んだ録音が最も素晴らしい。
映画「ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ」でも効果的にこの曲が使用されていた。そして彼女も、この映画に描かれているように、悲劇的な運命を辿ることになる。多発性脳脊髄硬化症(MS)という難病を患い、結果演奏家としての短い生命を絶たれてしまう。そして、1987年、42歳という若さで寂しく亡くなってしまうのである。
このエルガーの《チェロ協奏曲》は、アリスの突然の死とデュ・プレの悲劇という2人の女性の運命を連想することなしに聴くことはできない。
Amazon.comの短縮URL http://tinyurl.com/6mrjtf