愛の音楽家エドワード・エルガー

エルガーサウンドとは何か?

エドワード・エルガーは1932年に自作ヴァイオリン協奏曲の録音を行った。
この時、ソリストに迎えられたのは当時16歳のユーディ・メニューイン少年。
そのメニューインの演奏を審査(?)するために彼らは顔を合わせた。

メニューインは老作曲家の前でヴァイオリン協奏曲のソロの出だしを緊張しながら弾いてみせる。
そこでエルガーはこう言ったという。
「うん、何も問題ない。それで行こう」
とだけ言うと楽しみにしてた競馬観戦へと出かけてしまったという。
実際に出来上がった録音は素晴らしく、未だにこれを超える名演はほとんど誕生していない。
そのメニューインとの録音に先立ってエルガーは、彼のヴァイオリンの弟子でもあるマリー・ホールのソロで、ハイライト版ながらヴァイオリン協奏曲の録音を行っている。
これもまた素晴らしい演奏である。

ホールとメニューインの音色に共通するもの。
それは一言でいうと温かい音色。
倍音が豊かに伸び、そして横に広がるような包容力をもった音色。
不思議なことに、エルガーの名演奏を繰り広げる演奏家にこういう音色を持つ人が多い。
例えば、ジャクリーヌ・デュ・プレ、そしてジョン・バルビローリやエイドリアン・ボールト。
そして、メニューインや彼の弟子であるリランド・チェンなど。
この包み込むような抱擁力と温かい音色。
これがエルガーをして「問題ない」と言わしめたものではないだろうか?
エルガーの曲というのは、如何に優れたテクニックでも描き切れない「心」の部分がある。
作曲家と演奏家の、心のある資質が同化した瞬間に、エルガー作品の名演奏が生まれるのだと思う。
逆の例を挙げればヤッシャ・ハイフェッツが演奏したものがある。
確かにヴィルトオーゾで鳴らしたハイフェッツにかかると、この難曲が全く難曲に聞こえないくらいの切れ味を見せる。
そのシャープさはまるで刃物のようだ。
確かに凄い演奏だとは思う。
しかし、エルガーの心の部分とは随分遠いところに位置するものだ。
感心はするが感動には程遠い。

愛の音楽家エドワード・エルガー電子書籍はこちらからどうぞ

トップへ戻る