ジョナサン・ノット指揮ゲロンティアス

愛の音楽家エドワード・エルガー

ジョナサン・ノット指揮ゲロンティアス

2018年7月14日 東京サントリーホール
2018年7月15日 ミューザ川崎

 

 

 

東京交響楽団
ジョナサン・ノット指揮
マクシミリアン・シュミット(テノール)
サーシャ・クック(メゾソプラノ)
クリストファー・モルトマン(バリトン)
東響コーラス(合唱指揮 富平恭平)

 

ジョナサン・ノット指揮ゲロンティアス

 

13年前、大友直人指揮によりこの作品が演奏されたが、今回は燃焼度で前回を上回る感銘度があると感じられた。
時代が変わったという感触は確かに感じられた。
それもこれもこれまでの東京交響楽団での英国音楽の普及活動があってこその賜物であろう。

 

 

 

序曲の開始は誠に厳かだ。正に儀式の始まりに相応しい荘厳な響きを現出してみせる。
両翼配置のゆえに第一第二ヴァイオリンの音響感も抜群といえるだろう。
中盤の盛り上がる箇所は、かのブリテン盤を彷彿させる怒涛のようなティンパニがこれから起こるドラマティックな展開を予感させるに十分。
練習番号12番comittalの動機。このゲロンティアスの物語の重要な引き渡しの儀式の象徴するテーマの部分。
ジョナサン・ノットはことさら丁寧にこの部分にさしかかるや若干テンポを落としてみせる。
全曲に渡ってキーナンバー12が隠されているが、重要な局面局面にこの12というシークレットナンバーが表れる。
バッハのマタイ受難曲の中でイエスの言葉の背景には必ず弦楽の豊かな伴奏が施されて神の奇跡を象徴する意味合いをもたせていた。
エルガーがここで用いた12の効用はこれに似ている。引き渡しの儀式の重要な節目にこのシークレットナンバーが仕込まれているのだ。
ジョナサン・ノット指揮ゲロンティアス

 

 

タイトルロールを歌うシュミットのゲロンティアスは13年前のマーク・ワイルド同様若干線が細い。最初彼が歌いだした時に前に飛んでこない部分があったので座った席が悪かったのかと思ったが、他の2人の歌手が歌いだしたら席のせいではなくやはり彼の声量の問題だということがわかった。
3人のパワーバランスの問題は最初からわかっていたそうで、そのことを考慮しながらの演奏となっていたようだった。
ペーター・シュライヤー系の「泣き声」テノールであるシュミットはそれゆえ病弱な悲壮感が表れていたと思う。
合唱が入ってくるとイヤがおうにも音楽が熱を帯びてくる。
東響コーラスは極めて高度なトレーニングを経てこの舞台に臨んでいることが手に取るようにわかる。
例によって、本来音楽的に向かない英語という言語。その子音を強調することによって言葉の意味を噛みしめながらリードしていく。
ことによっては発音に関してはシュミット以上に素晴らしかったと感じる。
64番のグレゴリオ聖歌風のセミコロとメインコロのやり取り。
先に投げかけるセミコロがピアノで、応答するアーメンがピアニッシモ。このディナーミックの差が儚さ、厳かな雰囲気、そしてデリケートな雰囲気を作りあげる。楽譜通りにやればいいというものではない。意味を持たせて演奏してこそ命が芽生える。この部分は前に表れたkyrie eleisonに対応している。
カトリック的要素がちりばめられたこの作品。全般にわたって細やかなシンメトリックな対比要素がある。それを意識しないと演奏が死んでしまう。世に出ている演奏でもこれが出来ていないものもけっこうあるのだ。
そして、問題の12×12。司祭の登場による合唱が12部に分かれて12小節続く。序曲の中の練習番号12は、正にこのテーマで、この部分を予告していた。キーナンバー12は儀式においてcomittalが行われる際の通行手形のような役割を担っているといえる。
素晴らしく豊かな響きにホール中が満たされた。エルガーが音楽の中で、ゲロンティアスをキリスト者として認定し送り出すという実に愛情にあふれた場面だ。
エルガーの愛が充満する場面。
もうここでは涙が禁じ得ない。とめどもなく涙があふれてくる。この曲は右脳と左脳の両方から攻めてくるのでとても抵抗することは不可能だ。
そして第一部の合唱の最後の言葉がthrough the same. through the christ(対訳によると「私たちの主、キリストによって祈ります」となっている)。
実はこの部分は前に表れたRescue himと同じメロディでありそこに対応している。この場合の友人たちの歌いrescueは魂の救済を意味しており、through the sameで魂の救済が行われたことを意味している。

 

 

 

第二部ではいよいよサーシャ・クックの天使が登場する。
天使の歌いだす部分が、これまた練習番号12だ。
12番の該当場面の歌詞はこうだ。
For the Crown is won.
対訳では「栄えある冠は手に入ったのです」とサラっと訳してあるが、ここはもっと意味が深い。
Crownは大文字で始まる。王冠は王冠でも人間の王様ではなくここは神の王冠である。そしてwon。
はっきりいってこの一言がこの物語で起こることを一言で説明している。そこに12が割り当てられているのだ。
物語はさらに進行し、悪魔と清霊が登場する第二部の中腹場面。どちらもゲロンティアスの魂の発する「But hark!」を皮切りとする。ただし、悪魔の合唱の前のbut harkは半音階で不安げに、そして清霊の合唱のクライマックス前のbut harkはC音による綺麗な平行移動。このようにここも対比となるように仕掛けがある。
物語中最もドラマチックな場面が終わると問題の場面が訪れる。
天使のアレルヤのハイA、そして神の一瞥のハイA、take me awayのハイA。トリプルAだ。
アレルヤのハイAは伸ばすことなく短くまとめたが見事に出し切った。ここから神が登場するまでの審判の動機が12小節続く。通行手形12だ。神の登場する場面は12を10倍している数である120番。
他の登場人物は声楽で描き、それとは次元の違う神の存在を管弦楽、それもあえてメロディではなく付点2分音符で描いたエルガー。ここに彼の宗教観がある。
神の一瞥、take me awayと華麗に決めてみせたジョナサン・ノット。
彼はインタビューで答えている。「オーケストラは神の声やメッセージである」と。
そう、彼はここが神の描写であることをしっかりと意識しているといえよう。
ジョナサン・ノット指揮ゲロンティアス

 

 

これを経て、やっと天使の告別が特別の意味をもって迎えられる。サーシャ・クックの歌唱は想像以上にこの役に適任だった。ジャネット・ベイカー、キャサリン・フェリア、フェリシティ・パーマー、キャサリン・ウィン・ロジャースといった過去の天使役に一歩も引けを取らない。
最高潮のうちに曲が閉じる。

 

 

 

そして曲が終わってからの静寂。フライングブラボーもフライング拍手もない静寂。これほどまでに神々しく、荘厳で神聖な静寂はあっただろうか?
思わず手を合わせるしかなかった。
これは演奏ではなく儀式だからだ。
フィクションの登場人物であるがゲロンティアスの魂を天上に送り届け、いまここで行われた演奏をエルガーに奉納するために手を合わせ。祈った。
素晴らしい観客にも恵まれ、本当に最上級の名演奏が誕生したといえるだろう。
初日のカーテンコールに登場したサーシャ・クックは流れる涙を拭いていた。あの涙がすべてを物語っていた。

 

ジョナサン・ノット指揮ゲロンティアス

このエントリーをはてなブックマークに追加

愛の音楽家エドワード・エルガー電子書籍はこちらからどうぞ

エドワード・エルガー 希望と栄光の国 愛の音楽家 エドワード・エルガー

関連ページ

ゲロンティアスの夢 隠された数字12
【作品紹介2】ゲロンティアスの夢(The Dream of Gerontius, op. 38)》
大友/東響のゲロンティアス
思い出のエルガー・コンサートへのタイムスリップ 東京交響楽団 大友直人プロデュース 東芸シリーズ第79回
BBC開局75周年記念の《ゲロンティアスの夢》DVD
英国の作曲家エドワード・エルガーの人生や作品を詳しく解説した同名の書籍のウエブサイト版。《ゲロンティアスの夢(The Dream of Gerontius, op. 38)》BBC開局75周年記念の《ゲロンティアスの夢》DVD

ホーム RSS購読 サイトマップ

先頭へ戻る