愛の音楽家エドワード・エルガー

ヴァイオリン協奏曲に秘められた謎Aqui esta encerranda el alma de

エルガーの仕込んだ謎について考えるのは楽しい。
有名なのはエニグマ変奏曲に仕込まれた謎だろう。なにしろ曲名そのものが謎という意味なのであるから。
実はヴァイオリン協奏曲にも似たような謎がある。
スコアにスペイン語で書かれた「Aqui esta encerranda el alma de ・・・・・(ここに・・・・・の魂を込める)」という言葉。
エニグマ変奏曲の第13変奏は***というようにアスタリスクが3文字。一方ヴァイオリン協奏曲の方はドットが5文字。
エニグマ第13の方は他の変奏にならって、おそらくイニシャルが入ると思われる。たぶん、ヘレン・ウィーヴァーのHJWかレディ・メアリー・リゴンのLMLのどちらかだろう。ヴァイオリン協奏曲の方は文字が入ると推測できる。
いくつか説はあるのであるが、決定打となるものはまだない。
ヴァイオリン協奏曲の成立の背景を考えれば、ここはウィンドフラワーことアリス・スチュワート・ワートリーのALICEではないかと言われている。
ストコフスキーなどはジュリア・ワーシントンのJULIA説を支持しているようである。
エニグマ第13変奏同様にヘレン・ウィーヴァーのHELEN説を支持する人もあるようだ。
ここはいきさつから考えてウィンドフラワーで間違いないと思うが、その場合一つクリアしなければならない点がある。それはエルガーはウィンドフラワーのことを決してアリスと呼ばないという点。もちろん奥さんのアリス・エルガーと同じ名前なので混同を避けるためという理由もあったのだろう。ゆえにエルガーは彼女のことをアリスでなくウィンドフラワーと呼んでいたのである。
アリスはウィンドフラワーのことを「私の同じ名前のもう一人のアリス」と親しみを込めて呼んでいた。
もしこのファイブドッツがアリスだとして、むしろこの場合のアリスはアリス・エルガーを指すのではないか?という説も成り立つのかもしれない。
もう一つ、ゲンナジー・ロジェストヴェンスキーが言った新説というかジョークも紹介しておく。彼によればここは「スペイン大好きエルガーが自分の名前をスペイン風に記したんだよ。つまりEL GARだよ(笑)」。ロジェヴェンらしいジョークである。

 

ヴァイオリン協奏曲に秘められた謎ヴァイオリン協奏曲に秘められた謎

愛の音楽家エドワード・エルガー電子書籍はこちらからどうぞ

トップへ戻る