サリヴァンとエルガー
19世紀末「パーセル以来メジャーな作曲家が出て来ていない音楽の空白地帯」という不名誉な誤解を受けてしまった英国。
そこで王立音楽院などを設立し自国産の作曲家を育てる国家プロジェクトが始動した。
プロジェクト発足時、英国でのトップ作曲家はチャールズ・スタンフォード、ヒューバート・パリー、アーサー・サリヴァンの3人。
彼らは教育者、指導者としても順調に結果を出し始める。
しかし、そんな国家プロジェクトとは何の関係もないウースターという地方からエルガーが突然登場し、あっという間に世界的名声を獲得する作曲家へと登りつめていった。
それに反感を抱いて終始エルガーに辛辣な態度を取り続けたスタンフォードに対してパリーとサリヴァンは、エルガーのことを好意を持って受け入れた。
特にエルガーはサリヴァンには特別な愛着を抱いていた。
彼らが出会ったのは二度。
1889年、まだ駆け出しで無名のエルガーに対してサリヴァンは当時の大作曲家である。コヴェントガーデンのプロムナードコンサートでエルガーの作品が試演されることになっていた。そこに突然サリヴァンが訪れ、急遽彼のオペラのリハーサルが行われることになりエルガーの作品の試演は中止となってしまった。この時は二人は明確に顔を合わせたわけでなくニアミスのような状況であった。
しかし、エルガーは次にサリヴァンに再会した時に「二度目の出会い」と言っているのでお互いの顔は見れたのではないかと推測される。
ちなみにこの時、試演されるはずだった作品は組曲ニ長調とセヴィリアーナであった。一方、サリヴァンがリハーサルを行なったのは「ゴントリヤー」だと思われる。
もちろう、エルガーは落胆したのであるが、サリヴァンには一目置いていたエルガーなので、このことでサリヴァンを恨むようなことは一切なかった。むしろ、エルガーは生涯に渡ってサリヴァンに対するリスペクトの弁を続けていたと、彼の娘キャリスが証言している。
次に彼らが顔を合わせたのは1898年。エルガーの「ガラクタクス」が初演されたリーズ音楽祭でのこと。
この時にエルガーは9年前の出来事をサリヴァンに打ち明けた。すると「何だ、一言キミだと言ってくれれば私は喜んでキミにリハーサルの時間を譲ってあげたのに」とサリヴァンは答えた。
この言葉は社交辞令では決してない。彼らが対面したのはたった二度だけだが、サリヴァンが没するまで二人は親密な書簡を交わし合っていた。そこにはお互いへのリスペクトを感じさせる内容に満ちている。
1962年BBC制作のケン・ラッセル監督によるドキュメンタリーではこの部分だけが取り上げられ、その部分だけをもってして「エルガーとサリヴァンは仲が悪かった」というミスリードが発生したりしていたが、制作された年代が古くエルガー関係の資料もあまり整備されておらず、さらにラッセルの偏見的手法もあって、今となってはあのラッセルの作品は、かえって研究の邪魔になるとさえ言われている。まるで梶原一騎の「プロレス・スーパースター列伝」のような存在にさえなっているのである。
エルガーが、どれほどサリヴァンを意識していたかは、エルガーの作品の所々にサリヴァンの引用を見つけ出すことができるということに表れている。
「ゲロンティアスの夢」(1900)の冒頭で歌われる「Jesu Maria」というキリストの動機の部分。この原型をサリヴァンのオラトリオ「黄金伝説(ゴールデンレジェンド)」(1886)の中に見出すことができる。
さらにエルガーのアーサー王組曲(1923)アーサーとランスロットのテーマは、サリヴァンの劇音楽「アーサー王」(1895)とインペリアルマーチ(1893)の中に見出すことが出来る。
これだけではない。
エルガーの「アーサー王」でのアーサーの死の場面は、サリヴァンの「アーサー王」での葬送行進曲にモデルが見られる。
サリヴァンと「ゲロンティアスの夢」との関係性について
サリヴァン「黄金伝説」作曲から彼の没年までの系譜と、エルガーと「ゲロンティアスの夢」の系譜を並べてみると以下のようになる。
1886年 サリヴァンの「黄金伝説」初演。
ギルバートと組んだ一連の喜劇的なオペレッタが大ヒットしたことによって名声を獲得したサリヴァンだが、本来は純作曲家としての名声を望んでいた。
そんな彼が満を持して臨んだ「黄金伝説」は、正に彼の作曲活動の集大成ともいえる大作となり、初演後の評判も上々であった。その後、数年に渡って各地で演奏が行われている。
エルガーはこの頃に「黄金伝説」に接していたと思われる。
「黄金伝説」は詩人ロングフェローによる原作。エルガーはロングフェローのファンであり「カラクタクス」や「ブラックナイト」「オラフ王」などロングフェローの作品を後に曲付けしている。
エルガーは尚更、「黄金伝説」に親和性を感じたのであろう。
1889年エルガーはアリスとの結婚に際して、聖ジョージ教会のナイト神父により「ゲロンティアスの夢」原作本を授かる。実際には1885年にエルガーは原作本自体は入手していたが、ナイト神父から贈られた本にはゴードン将軍による手書きの書き込みがあったという。このことがエルガーに大きなインスピレーションを与えることになった。
1889年エルガーとサリヴァン、コヴェントガーデンでニアミスをするという事件があった。コヴェントガーデンでのエルガーの作品の試演が行われることになっていたが、急遽サリヴァンが訪ねてきたことにより試演は中止となってしまう。
1897年頃「少なくとも8年間もの間に、この詩は私の心の中にあったが、著者の思想を私自身の音楽的な刺激の中へ徐々に同化していった。」とエルガーは発言している。逆算すると、エルガーのこの発言は1897年頃と思われる。
1898年 リーズ音楽祭でエルガーとサリヴァンは再会する。
1898年 エルガーはバーミンガム音楽祭より作曲依頼を受ける。しかし1899年の秋まで、紆余曲折あり作曲に取り掛かることができなかった。しかし、一旦取り掛かると3ケ月ほどで骨子を完成させることができた。
1900年夏、エルガーはバーチウッドロッジでほぼ作品を完成させる。
「ゲロンティアスの夢」の第一部に現れる合唱の歌う「Kyrie eleison 」「Resqure him」「Through the Same」のテーマ、およびそこから派生したゲロンティアスの歌う「Jesu, Maria」は、サリヴァンの「黄金伝説」からの引用である。エルガーがサリヴァンから多大な影響を受けていたことがわかる。言いかえれば、エルガーはそれほどサリヴァンを意識していたということだろう。
1900年10月3日 バーミンガムにてエルガーの「ゲロンティアスの夢」初演。サリヴァンは既に病床にあった。
1900年11月22日 サリヴァン、ロンドンにて没。
「ゲロンティアスの夢」の初演とサリヴァンの死去がほぼ同じ時期だということがわかる。
「ゲロンティアスの夢」での「黄金伝説」の引用を考えると、エルガーはサリヴァンにゲロンティアスを聴かせたかったことであろう。しかし、実際には病床のサリヴァンが同曲を耳にすることはなかった。
「ゲロンティアスの夢」の正式な献呈相手は「神」であるが、献呈相手としてアーサー・サリヴァンも候補だったのではなかろうか?
あるいは、作曲が完成する前にサリヴァンが逝ってしまっていたのなら、サリヴァンへの追悼にもなっていた可能性もある。
それほど、サリヴァンとエルガーの絆は深いものがある。
余談であるが、初演当初あれほどの成功を収めた「黄金伝説」は今日全く忘れ去られたかのように演奏の機会に恵まれない。商業録音もわずか1種類が存在するのみ。
理由はいくつかあるのだが、その後、エルガーやウォルトン、ブリテンらが優れたオラトリオを産出したためにサリヴァンの大作が埋もれてしまったというのは何とも皮肉な事情ではないか。