カーチュン・ウォンのエニグマ
***定期演奏会 みなとみらいシリーズ 第353回 ***
公演日時:2019年11月16日(土)14:00開演
会場: 横浜みなとみらいホール
出演: 指揮:カーチュン・ウォン
コンサートマスター:石田泰尚
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
曲目:エルガー作曲/創作主題による変奏曲「エニグマ」Op.36
先ごろ日フィル客演指揮者に就任したカーチュン・ウォンによるエルガーのエニグマ変奏曲。
カーチュン・ウォンの演奏を初めて見て聴いた映像だった。
驚いた。あのエニグマをここまで細部まで感情豊かなニュアンスで表現する才能(しかも暗譜)。
そして、ウォンによって導き出されるこれぞエルガーサウンドという鈍く、そして繊細な音を紡ぎだして見せた神奈フィル。
え?神奈フィルってこんなにうまかったっけ?
その昔、十数年前エルガーの交響曲第1番の第4楽章の一番重要場面である練習番号33番のテーマで一拍早く飛び出す奏者がいて曲を台無しにしてしまった、あのオケが・・・。
ここ最近のプロオケもアマオケを含めて技術力の向上は目を見張るものがあり、神奈フィルも例外ではなかった。
さらにウォンのエルガーに寄り添った愛情深く温かい音色は、これは本国のエルガー協会にぜひ紹介しようと思っている。
エニグマを演奏するに「やってはいけない」ポイントがいくつかあり、それらを見事にクリアしているのはさすがである。
ここはオケの好きなように任せてしまうと感情のあまり本来のクライマックにさしかかる前に頂点に達してしまい本来強調しなければならないクライマックが浮き上がってこないという罠がいくつあるからだ。
過去の誰に演奏に似ているかを思い出してみると、N響を振った時のシャルル・デュトワの表現が近い気がした。この時のデュトワの演奏は実演で聴いた中では最高の演奏だった。
このウォンの演奏を実演で聴いていたらさぞかそ物凄い感動してしまったことであろう。