独学とはどういうことを意味するか
一つの考察。
エルガーの生涯を語るエピソードで必ず出てくる話題「エルガーは独学で作曲を学んだ」というもの。
いつもサラっと流されて終わるが、これ、それぞれ自分の身に当てはめて考えてみたらとても凄いことだと言うことがわかるはず。
例えば、楽器の演奏に例えてみよう。ヴァイオリンなりピアノなりの楽器を先生につくことなく独学で学んだとして、コンクール優勝とかその道のトップになれますか?ということである。
その道を究めるには過去に数えきれない多くの先達たちが、気の遠くなるような積みかねで試行錯誤繰り返しながら、最も効率的な方法を見つけ出してノウハウが確立されてきたわけである。その最も効率的なノウハウを知らないで取り組んだ場合、その人は相当な回り道を強いられることになる。これが独学である。
エルガーは本当に独学で少なくとも英国ナンバーワンの作曲家に昇りつめたのである。これも間違いなく天才の領域だと思う。
当時の英国における音楽事情を考えてみよう。
ヘンリー・パーセル以降の200年間、英国には作曲家はおらず突如エルガーの出現によってその空白が埋められた・・・・。
いささかオーバーではあるが、こういう表現がされる。
パーセル以降が空白だったわけではなく、実際にはヨーロッパにおける音楽文化の中心としてロンドンが存在していたわけであり、パーセルからエルガーの間にも多くの作曲家がいた。
ヘンデルはともかくとして、アーン、ベネット、サリヴァン、スタンフォード、パリーなど。確かに彼らが国際的な知名度を誇るか?といえばエルガー以降の話になってしまうのは否めないが。
そんな状況を打破するために英国産の国際的作曲家を輩出するために国を挙げての国家プロジェクトが計画された。
それが英国王立音楽院などの設立である。実際問題このことが後の英国音楽ルネッサンスを本格的にもたらすことになる。
それらのアカデミーには当時英国最高レベルの教育者であるパリーやスタンフォードが迎えられた。
特にスタンフォードの張り切りようは凄まじく、実際に彼の門下となる作曲家たちが華々しく大活躍を果たす。
そんな時にその国家プロジェクトとは何の所縁のないところから突如エルガーが現れたわけである。
当時の英国作曲界ビッグ3だったサリヴァン、パリー、スタンフォードをあっという間に抜き去ってしまった。
スタンフォードはこれが許せなかった。だからスタンフォードは終生エルガーのことを攻撃し続けた。憎悪といってもいいくらいの完全に嫉妬である。
一方、サリヴァンとパリーはエルガーの出現を歓迎していた。特にパリーはエルガーの擁護者となったのである。
◆ 独学とは「知識を自己の力で体系化する行為」である
エルガーの「独学」とは、単に先生がいなかったという意味ではなく、自らの観察、聴取、模倣、分析、そして再構築によって「作曲の体系」を己の中に築き上げたということを意味する。それは単なる技術習得ではない。むしろ、創造的思考そのものを自分自身の手で育て上げるという意味で、極めて高度な精神活動であった。
実際、エルガーは少年時代から地元の楽器店で働き、あらゆる楽器を触り、演奏者と接し、譜面を書き写し、アマチュアの演奏団体で指揮やヴァイオリン演奏を行っていた。こうした「環境に飛び込み、観察して吸収し、自分で反復する」という、現代で言うところの「能動的ラーニング(active learning)」を極限まで突き詰めていたのである。
◆ 書物と耳による体系構築:エルガーの師は「楽譜」であった
エルガーは若い頃、徹底的に「スコアを読む」ことに没頭したことが知られている。とりわけ彼が言及しているのがベートーヴェン、ブラームス、シューマン、ワーグナーらのスコアである。
たとえば、ベートーヴェンの交響曲第6番のスコアを読んだときの感動を彼は日記に記しており、自作《交響曲第1番》の創作にも少なからぬ影響を及ぼしている。このように、彼はスコアを「師」として学び取っていった。しかもそれを単に模倣するのではなく、しばしばアマチュア楽団で自ら演奏・指揮し、音として体験した上で再咀嚼する。この回路は、学びとして極めて高度かつ有機的である。
◆ 環境と階層的障壁:エルガーの独学は「社会的障壁」を越える手段でもあった
ここで忘れてはならないのは、エルガーが19世紀末の英国において「カトリック」「労働者階級出身」「地方在住者」という三重のハンディキャップを背負っていたという事実である。
彼が生まれ育ったウースターの音楽的土壌は決して豊かではなく、当時の英国音楽界ではロンドンの上流・中産階級出身でない限り、プロの作曲家としての成功はほぼ不可能に近かった。ロイヤル・アカデミー・オブ・ミュージックなどの制度的支援も、エルガーのような出自の人間にはまったく及ばないものだった。
このような環境下で、彼が選び取るしかなかった学びの道、それが「独学」であったとも言える。そして皮肉にも、制度外から現れた彼こそが、最終的にその制度(アカデミズム)そのものを揺るがす存在となったのである。
◆ エルガーの苦悩と誇り:彼自身の言葉に見る「独学」の重み
エルガーは自身の独学について、決して誇らしげに語ることはなかった。むしろ「自分にはちゃんとした訓練がなかった」という劣等感を持ち続けていた節すらある。実際、彼はしばしば「自分は田舎者だ」「上流階級の作曲家たちとは違う」といった発言をしている。
しかし、それこそが彼の音楽の核心でもある。自らの「孤独」や「劣等感」「対抗意識」こそが、エルガーの作品に込められた強い「自己表明の意志」、そして「魂のこもった響き(エルガー・サウンド)」を生んだと言える。逆にその劣等感が不思議なプライドと化したという一面もある。
◆ 結語:独学とは、孤独な創造の意志である
エルガーの「独学」とは、制度の外から、孤独の中で、己の内なる「音楽」を信じ抜いたことである。しかもそれは、単なる実践ではなく、歴史を背負い、体系を理解し、創造へと昇華する行為であった。独学とは、言葉を換えれば「自分を師として生きること」であり、それはまさしく天才の証左である。
エルガーが成し遂げた「独学による自己体系化」は、現代においても極めてまれな例であり、それゆえにこそ、我々はその事実の重みを改めて深く認識しなければならないだろう。