遂につかんだ名声
この頃、合唱作品に情熱を傾けたエルガーであるが、「表題性のない絶対音楽こそ最高の芸術」と語っているエルガーにとって大規模な管弦楽作品の作曲こそ望みであった。1897年には、ヴィクトリア女王即位60周年を記念して《英国行進曲(Imperial March, op. 32)》を作曲。これは当時の風潮に合って、かなりのヒットとなった。しかしエルガーの望む成功とはかけ離れていた。また、これから「マーチのエルガー」というしがらみに縛られるようになり、そのしがらみとの長い闘いの始まりでもあった。
1898年10月のそんなある夜のこと。エルガーはピアノの前に座り、アリスは編み物をしていた。エルガーは何の気なしに旋律を色々と弄んでいた。するとアリスが手を止めて「エドワード、それは何?」と聞いてきた。「何でもないさ。でもこれで何かできそうだ」 するとエルガーは別のパッセージを弾いて「誰を連想する?」と聞いた。「彼は、ピアノを弾く時、こうやってウォーミング・アップするだろ?」 それは正にエルガーとよく合奏を楽しんだ友人ヒュー・ステュワート・パウェルの仕草そのものであった。「じゃあ、これは?」と荒々しい別のメロディを弾いてみせる。「ビリーがドアを開けて出て行くところソックリだわ!」とアリス。それは軍人のウィリアム・ミューズ・ベイカーの威圧的な口調を表現したものだった。このようにエルガーは次々と友人たちの仕草を音楽で表現してみせた。アリスは言った。「あなたがしようとしていることは、誰もしたことがない全く新しいことだわ」。
こうして1899年エルガーは42歳にて《エニグマ変奏曲》を作曲し、遂に作曲家として不動の名声を手にする。初演は、同年6月19日ハンス・リヒターの指揮によりロンドンのセント・ジェームズ・ホールで行われ大成功を収めた。この曲は曲中に描かれたそれらの友人たちに捧げられている。
〔参考CD〕
*《英国行進曲》 メニューイン指揮/ロイヤル・フィル
この曲は「フォーリ」の庭先にあった「ニムロド」と名付けられたテントの中で作曲されたという。
Amazon.comの短縮URL http://tinyurl.com/5c2eyk