遂につかんだ名声

遂につかんだ名声

 

 

 この頃、合唱作品に情熱を傾けたエルガーであるが、「表題性のない絶対音楽こそ最高の芸術」と語っているエルガーにとって大規模な管弦楽作品の作曲こそ望みであった。1897年には、ヴィクトリア女王即位60周年を記念して《英国行進曲(Imperial March, op. 32)》を作曲。これは当時の風潮に合って、かなりのヒットとなった。しかしエルガーの望む成功とはかけ離れていた。また、これから「マーチのエルガー」というしがらみに縛られるようになり、そのしがらみとの長い闘いの始まりでもあった。
 1898年10月のそんなある夜のこと。エルガーはピアノの前に座り、アリスは編み物をしていた。エルガーは何の気なしに旋律を色々と弄んでいた。するとアリスが手を止めて「エドワード、それは何?」と聞いてきた。「何でもないさ。でもこれで何かできそうだ」 するとエルガーは別のパッセージを弾いて「誰を連想する?」と聞いた。「彼は、ピアノを弾く時、こうやってウォーミング・アップするだろ?」 それは正にエルガーとよく合奏を楽しんだ友人ヒュー・ステュワート・パウェルの仕草そのものであった。「じゃあ、これは?」と荒々しい別のメロディを弾いてみせる。「ビリーがドアを開けて出て行くところソックリだわ!」とアリス。それは軍人のウィリアム・ミューズ・ベイカーの威圧的な口調を表現したものだった。このようにエルガーは次々と友人たちの仕草を音楽で表現してみせた。アリスは言った。「あなたがしようとしていることは、誰もしたことがない全く新しいことだわ」。
 こうして1899年エルガーは42歳にて《エニグマ変奏曲》を作曲し、遂に作曲家として不動の名声を手にする。初演は、同年6月19日ハンス・リヒターの指揮によりロンドンのセント・ジェームズ・ホールで行われ大成功を収めた。この曲は曲中に描かれたそれらの友人たちに捧げられている。

 

 

〔参考CD〕
*《英国行進曲》 メニューイン指揮/ロイヤル・フィル
 この曲は「フォーリ」の庭先にあった「ニムロド」と名付けられたテントの中で作曲されたという。
Amazon.comの短縮URL http://tinyurl.com/5c2eyk

遂につかんだ名声記事一覧

《エニグマ変奏曲(Variations on an original Theme "Enigma" op.36)》 エルガーは、この作品にいくつかの謎かけを残した。まずそれぞれの楽章が友人たちを表しているのだが、エルガー本人は「個人的な事柄なので公表する必要はない」と初演時のプログラムに書いている。しかし、それらは後に比較的容易に解明された。 「第1変奏C.A.E」はエルガー夫人のアリスであり、情...

レイモンド・レッパードが1977年8月20日付の「The Times」で、スタンフォードの《レクイエム》の「ベネディクトゥス」のメロディが《エニグマ》のテーマに似ているので、この曲が《エニグマ変奏曲》の隠されたテーマではないかと、譜例を示しながら唱えたものである。しかし、スタンフォードとエルガーの不仲は有名なので、そのエルガーが仲の良かった友人たちのポートレイトを描いた作品のテーマに、そんな「イヤ...

 「エニグマ変奏曲」第7変奏Troyteのモデルとして知られているアーサー・トロイト・グリフィスはエルガーの数多い友人たちの中で最も長く交友関係の続いた人物の一人である。トロイトがスペインでの建築の勉強を終えて帰国した1896年頃からエルガー一家との交友が始まり、彼自身が没する1942年まで続いた。 トロイトは優れた建築家であるとともに多彩な才能に恵まれていたという。例えば、水彩画でもなかなかの腕...

エニグマ変奏曲の各変奏で描かれる友人たち、その多くはイニシャルなどからほとんどが解明されている。しかし、第13番目の変奏曲だけは、今日までいまだに確定されていない。候補は何人かいて、当初はメアリー・リゴン(ライゴン)女史ではないかという説が有力であったが、今日ではヘレン・ウィーバー説にかたまりつつある。ヘレン・ジェシー・マンロー(旧姓ウィーバー)は、1860年12月27日にイギリスのウースターで生...

日時:2000年12月16日会場:NHKホール(東京)指揮:シャルル・デュトワヴァイオリン:レオニダス・カヴァスコ管弦楽:NHK交響楽団曲目 ヒンデミット/交響曲「画家マティス」    チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲    エルガー/エニグマ変奏曲 デュトワ指揮によるヒンデミット/交響曲「画家マティス」、チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲、エルガー/エニグマ変奏曲というなかなか興味深いプロ...

および1982年BBC製作レナード・バーンスタインを招いての映像作品との比較 2004年に英国BBCで放映された「エニグマ変奏曲」をめぐるドキュメンタリーと全曲演奏を収めたDVD。ホスト役は指揮者アンドルー・デイヴィスが務めている。さすが作曲家の本国BBCでの製作だけに、一歩も二歩も切り込んだ内容で優れたドキュメンタリーに仕上がっている。例えば、いまだモデルが特定されていない第13変奏に関しても、...

 2002年2月、ドイツグラモフォンよりサー・ジョン・エリオット・ガーディナー指揮、ウィーンフィルによるエルガー作品がリリースされた。ウィーンフィルによるエルガーといえば、96年にショルティの指揮により「エニグマ変奏曲」が定期で取り上げられ、翌年に録音がリリースされたことがある。また、ノリントンが交響曲第1番を指揮している以外は、同楽団とエルガーはほとんど縁がなかったといっていいのでは? この録音...

***定期演奏会 みなとみらいシリーズ 第353回 ***公演日時:2019年11月16日(土)14:00開演会場: 横浜みなとみらいホール出演: 指揮:カーチュン・ウォン    コンサートマスター:石田泰尚    神奈川フィルハーモニー管弦楽団曲目:エルガー作曲/創作主題による変奏曲「エニグマ」Op.36先ごろ日フィル客演指揮者に就任したカーチュン・ウォンによるエルガーのエニグマ変奏曲。カーチュ...

エルガーの代表作であるエニグマ変奏曲のお勧めは?と問われた時、正直少し困ってしまう。まず、その訊ねてきた人がエルガーという作曲家をどの位聴いているかによって答えがガラッと変わってしまうからだ。あまりエルガーに親しんでいない層の人には、教科書通り(?)としてボールトやバルビローリあたりを勧めておけばファーストコンタクトとして問題ないかと思う。実際、録音が古いとはいえ、今もって同曲の名演奏として全く色...

1982年に行われたレナード・バーンスタイン指揮、BBC交響楽団によるエルガーのエニグマ変奏曲。当時、ドイツグラモフォンからもCDがリリースされ話題になった。初めてジャケ買いしてしまったほど強烈な印象のジャケットだったのを覚えている。おそらくエニグマ変奏曲演奏史上、もっとも遅い速度の演奏ではないだろうか?そのため、BBC響の楽団の中でさえ賛否両論が渦巻き、今でも語り草になっている演奏なのである。好...

東京都交響楽団 2023年4月18日 ·第973回定期演奏会A4/21(金) 19:00 東京文化会館指揮/大野和士チェロ/上野通明ターネジ:タイム・フライズ(Time Flies)(2020)[都響、BBCラジオ3、NDRエルプフィル共同委嘱作品/日本初演]ルトスワフスキ:チェロ協奏曲(1970)エルガー:エニグマ変奏曲 op.36都響、大野和士のターネジとルトスワスキーは確かに名演だったと思う...

エルガー:変奏曲「エニグマ」 作品36E.Elgar: Variation “Enigma,” Op.36指揮:高関健TAKASEKI Ken, Conductor管弦楽:仙台フィルハーモニー管弦楽団Sendai Philharmonic Orchestra仙台フィルハーモニー管弦楽団 第377回定期演奏会2024年11月22日(金)日立システムズホール仙台・コンサートホールにて収録普通に良い演奏...

東響交響楽団東京オペラシティシリーズ 第134回Tokyo Opera City Series No.134東京オペラシティコンサートホール2023年09月30日(土)14:00出演指揮:アンガス・ウェブスター コントラルト:ジェス・ダンディ曲目エルガー:海の絵 op.37Conducted =Very good=4Soloist=Very good=4Orchestra =Very good=4...

英国を代表する作曲家エドワード・エルガー。当然、エルガーを得意とする指揮者は英国人指揮者が多い。ヘンリー・ウッド、ハミルトン・ハーティ、エイドリアン・ボールト、ジョン・バルビローリ、マルコム・サージェント、チャールズ・グローブス、バーノン・ハンドリー、ジョン・プリチャード、ブライデン・トムソン、リチャード・ヒコックス、サイモン・ラトルなどなど。英国の名だたる指揮者は、ほぼ例外なくエルガーを得意とす...

一つの考察。エルガーの生涯を語るエピソードで必ず出てくる話題「エルガーは独学で作曲を学んだ」というもの。いつもサラっと流されて終わるが、これ、それぞれ自分の身に当てはめて考えてみたらとても凄いことだと言うことがわかるはず。例えば、楽器の演奏に例えてみよう。ヴァイオリンなりピアノなりの楽器を先生につくことなく独学で学んだとして、コンクール優勝とかその道のトップになれますか?ということである。その道を...

愛の音楽家エドワード・エルガー電子書籍はこちらからどうぞ

トップへ戻る