《ゲロンティアスの夢(The Dream of Gerontius, op. 38)》

《ゲロンティアスの夢(The Dream of Gerontius, op. 38)》

 

 

1898年エルガー41歳の時、セカンド・ハウスとしてノース・モールヴァンのグレート・ストーリッジにある「バーチウッド・ロッジ」という山小屋を借りる。ここはエルガーの人生において数多い住居の中でも1、2を争うほどエルガー自身大変気に入っていた家である。
 夏の間は、生まれた家「ザ・ファーズ」を思い起こさせるこのコテージで過ごしながら、1899年3月21日には、8年間住み慣れた「フォーリ」からモールヴァン・ウェルズ・ロード86番地にある「クレイグ・リー」へ転居する。「クレイグ・リー=CraegLea」とはエドワード、アリス、キャリスという3つの名前から取ったアナグラムとなっている。つまり、「Carice」のC、「Alice」のA、「Edward」のE、に「Elgar」を並べ替えて「Craeg Lea」となる。
 1899年から1900年にかけてエルガーは、この2つの家で大作《ゲロンティアスの夢》に取りかかる。

 

 

「今まで、飲み、食べ、喜び、悲しみ、色々なことをしてきた。でもそれらは幻のようなものだ。だが今は違う。どうかこの作品の一部でも構わないので心に刻んで欲しい。これこそが私の最高の作だ」
エルガーは「ゲロンティアスの夢」についてこう語っているほどの自信作でもあった。
実際、彼がこの作品に取り掛かると、まるで天使の軍勢が押し寄せるかのように彼の頭の中に楽想が浮かんできたという。
バーチウッドの森からナイトウィックに抜ける森を散策しながらエルガーは「ゲロンティアスの夢」の曲相を取り出していた。
彼が目にしたであろう景色がこの写真だ。
「木々が私の歌を歌っている。それとも私が木々の歌を歌っているのだろうか?」
エルガーは作曲する際、野外を散歩しながら、風に揺れる木の音、鳥のさえずり、流れる水の音などを聞きながらインスピレーションを得た。
この景色を見ながらエルガーは「ゲロンティアス」のどの部分の曲相を得たのだろうか?

 

《ゲロンティアスの夢(The Dream of Gerontius, op. 38)》

 

 

「ゲロンティアスの夢」がバーミンガムタウンホールで初演されたのが1900年6月。
その3ケ月後に書かれた解説本。書いたのは楽譜出版社のアウグスト・ヨハネス・イェーガー。
イェーガーの名前を聞いてピンと来たあなたは相当なエルガー通である。
そう、彼はエニグマ変奏曲の第9変奏ニムロドで描かれた人物。
当時、エルガーの最大の理解者であり親友である。同時にエルガーの作品に最も大きな影響を与える人物だ。
エルガーは作曲の際盛んにイェーガーの意見を求め参考にしていた。
1899年作曲のエニグマ変奏曲の際には、初演版のフィナーレをめぐってエルガーに改訂を提案している。
イェーガーの助言を受け入れて成立したのが今日聞くことのできるエニグマ変奏曲のフィナーレである。
そこでは第9変奏で使われたニムロドのテーマがもう一度登場する。
これを聞いたイェーガーは思わずニヤリとしたことだろう。

 

ゲロンティアス作曲の際にも2人のやりとりは盛んに行われていた。
そのためにかなりの時間の遅れが発生しパート譜の作成がギリギリとなる事態となった。
その他にも初演を指揮する予定だったスイーナートン・ヒープの急死などが重なり、急遽代役としてハンス・リヒターが指揮することとなった。
大指揮者リヒターをしても練習時間の不足はどうすることもできずに初演は散々な失敗となったといわれている。
ヘンデル風のオラトリオを期待していた聴衆のニーズとも合わなかった。
しかし、観客の中に、この作品の斬新さと英国音楽復興の限りない可能性を認知した人物がいた。
それがドイツの指揮者ユリウス・ブーツだ。彼はこの作品を早速ドイツ語に翻訳し本国で上演することになる。
ドイツでの公演は大成功を収め、これを鑑賞した作曲家のリヒャルト・シュトラウスが絶賛したことにより「ゲロンティアスの夢」はエルガーの傑作として認知される。

《ゲロンティアスの夢(The Dream of Gerontius, op. 38)》

《ゲロンティアスの夢(The Dream of Gerontius, op. 38)》記事一覧

 記録で遡ることができるエルガーと「ゲロンティアスの夢」のファーストコンタクトは1885年ころとされている。この時にエルガーは、このヘンリー・ニューマン枢機卿による長編詩のコピーを入手。次に1889年にキャロライン・アリスとの結婚式を挙げた際、エルガーがオルガニストを務めた聖ジョージ教会のナイト神父から、同書を贈られている。彼は自身がカトリック信者であるという立場から、ニューマンの描く崇高で劇的な...

日時:2005年3月5日会場:東京芸術劇場東京交響楽団 大友直人プロデュース 東芸シリーズ第79回指揮:大友直人メゾ・ソプラノ:手嶋眞佐子テノール:マーク・ワイルドバス:三原剛管弦楽:東京交響楽団合唱:東響コーラスエルガー協会後援【演奏会レヴュー】 遂にこの日が来た。2002年「神の国」、2004年「使徒たち」と続いたエルガー3大オラトリオ・チクルスの最後を飾るのが最高傑作の呼び声が高い「ゲロンテ...

 BBC開局75周年を記念して1997年11月26日、セント・ポール大聖堂にて《ゲロンティアスの夢》の演奏が行われた。指揮はサー・アンドルー・デイヴィスでオーケストラはBBC交響楽団、合唱はBBC合唱団、メゾ・ソプラノはキャサリン・ウィン・ロジャース、テノールはフィリップ・ラングリッジ、バリトンはアルステアー・マイルスという面々だった。 普段「プロムス・ラスト・ナイト」でのショーマン・シップ姿を見...

2018年7月14日 東京サントリーホール2018年7月15日 ミューザ川崎東京交響楽団ジョナサン・ノット指揮マクシミリアン・シュミット(テノール)サーシャ・クック(メゾソプラノ)クリストファー・モルトマン(バリトン)東響コーラス(合唱指揮 富平恭平)13年前、大友直人指揮によりこの作品が演奏されたが、今回は燃焼度で前回を上回る感銘度があると感じられた。時代が変わったという感触は確かに感じられた。...

「ゲロンティアスの夢」のベスト盤は?現在までのところ正規盤、海賊盤、映像ソフトを含め約20種類ほどがリリースされている同曲だが、やはりボールト盤とバルビローリ盤を超えるものは出てきていない・・・というのが正直なところ。両盤とも録音が古いので新しいものも上げたいところだが両盤を超えるまでには至らない。それでもあえて新しいものをあげるとすればマーク・エルダー盤かリチャード・ヒコックス盤を選ぶべきだろう...

1968年4月14日のイースターの日曜日に初めて放送されたサー・エイドリアン・ボールト指揮によるエルガーの「ゲロンティアスの夢」の映像。ボールトは「ゲロンティアスの夢」を1976年にEMIでスタジオ録音を行っているが、そちらも名演として知られている。この映像では、ソリストにジャネット・ベイカーやピーター・ピアースにシャーリー・カークを配している。エルガーに関してチャンピオンが一同に揃ってしまった奇...

「ミュージックバードウィークエンド・スペシャル5月27日/愛の音楽家エドワード・エルガー~最高傑作オラトリオ「ゲロンティアスの夢」解説 エルガーといえば「愛の挨拶」、「威風堂々」、そして他には・・・? 意外とまとめて聴く機会は少ないかもしれないエルガー作品ですが、エルガーの最高傑作の一つとも言われているオラトリオ「ゲロンティアスの夢」がこの7月にジョナサン・ノット指揮東京交響楽団によって上演される...

デル トラウム デス グロンテォウスエルガーの「ゲロンティアスの夢」ドイツ語版。カーディナル・ニューマンによる原作もエルガーのオリジナルは英語なのになぜドイツ語版なのか?それは同作品の初演時のエピソードに由来する。1900年、エルガーにとっては自信作であった「ゲロンティアスの夢」の初演は惨憺たる失敗に終わってしまった。それは作品自体に責任があるわけではなかった。ただただ不運な出来事が重なってしまっ...

ポール・マクリーシュ率いる古楽アンサンブル&合唱団「ガブリエリ・コンソート&プレーヤーズ」による演奏は、1900年のバーミンガムでの「ゲロンティアスの夢」初演時のオーケストラを再現するというプロジェクトのもと緻密な研究と考察によって当時の楽器や編成、演奏習慣などを再現するというユニークかつ意欲的な試みである。レオンハルトやガーディナー、ピノック、アーノンクール、ノリントン、ブリュッヘンといった古楽...

2023年4月29日、ローマの城壁外にある聖パウロ大聖堂で、サイモン・オーヴァー指揮にてサウスバンク・シンフォニアとパーラメント合唱団の400人以上の音楽家による、エドワード・エルガーの「ゲロンティアスの夢」の演奏が行われた。このイベントは英国議会の主催により行われ、ジェームズ・ハーヴェイ枢機卿とドナート・オリアーリ大修道院長の後援のもと、Pro Musica e Arte Sacra Found...

愛の音楽家エドワード・エルガー電子書籍はこちらからどうぞ

トップへ戻る